- トップページ>
- 各種届出・申請方法
各種届出・申請方法
- 家族を扶養に入れたい
-
保険証に
まつわる届出 -
出産・育児のために
休業する -
本人・家族
が出産した - 名前が変わった
- 転籍になった
- 会社を辞める
- 立替払いをした
-
限度額適用認定証
を申請する -
病気やケガで
会社を休んだ -
入院・転院するのに
歩けない - 死亡した
-
被扶養者
削除手続き - 特定疾病療養費
担当窓口および書類提出先について
※【書類提出先にご注意ください!】
| 事業所名 | 担当窓口 | ||
|---|---|---|---|
| ㈱クボタ | 集約事業所(下記*1事業所以外)に在籍の方 | 本社ビル5階 (株)クボタスタッフ 給与福利部 健康保険窓口担当 ※書類送付の際は、“本社ビル5階”も記入してください |
|
| *筑波工場に在籍の方 | 国内勤務者 | 各事業所 勤労担当課 | |
| 海外赴任者 | 本社 グループHR推進部 海外人事課 | ||
| 関連会社の方 | 各事業所 健康保険担当 | ||
| 任意継続被保険者の方 | クボタ健康保険組合 | ||
【各種給付金・補助金】請求関係書類の提出期限と支給日について
毎月月末営業日締切 → 翌月の㈱クボタ給与支払日(25日頃)に支給
- 上記担当窓口を経由し、内容に不備等なく原本が健保に到着したものが対象です。
- 各事業所により提出締切日が異なります。詳細は、各事業所担当者へご確認ください。
- 書類到着後、支給可否について健康保険法に基づき内容審査(※)を実施します。
- 各事業所での証明、および健保での内容審査には日数を要します。書類はお早めに上記担当窓口へご提出ください。
※内容審査…疾病・負傷やその症状、医療機関への受診(投薬)状況等や、過去の傷病手当金の受給状況 等により、必要に応じて被保険者・医師等へ照会をし、支給可否について適正に 判断を行います。
場合により審査に時間がかかることがあります。医師の意見を参考にし、当健保が認めた場合に支給されるため、支給妥当でないと判断した場合は支給されません。
届出・申請用紙一覧
適用関連
| No | 適用関連 | ダウンロード | 簡易説明 | |
|---|---|---|---|---|
| 用 紙 | 記入例 | |||
| 1 | 任意継続被保険者資格取得申請書 |
|
|
退職後引き続き健康保険に加入するとき (注:A3サイズで印刷してください) |
| 2 | 任意継続被保険者 資格喪失申出書兼保険料還付請求書 |
|
|
2年間の満了を迎えず、途中で任意継続を辞めるとき
【資格喪失理由】(健康保険法第38条による)
1.再就職して健康保険又は船員保険に加入
2.任意継続被保険者でなくなることを希望する(「1」の場合を除く)
3.65~74歳で障害認定を受け、後期高齢者医療に加入
4.本人が死亡した
【ご注意!】
①任意継続資格喪失日(資格がなくなる日)は健康保険法により定められております。詳しくは喪失申出書をご確認下さい。
②資格喪失理由や喪失日、納付保険料に関する確認がありますので、必ず健保組合までお電話下さい。
|
| 3 | 個人番号(マイナンバー)新規・変更届 |
|
|
「被扶養者認定申請書」等に個人番号(マイナンバー)が記載できなかったため後日届出る場合や、マイナンバーを変更したため新たに届出る場合に提出。
|
| 4 | 被扶養者認定申請書 |
|
|
新たに扶養家族にするとき ※認定日又は提出日が平成29年1月1日以降分より、個人番号(マイナンバー)の記載が必須となります。ただし、出生児に関しては個人番号(マイナンバー)は後日提出でも可。取得次第速やかに「個人番号(マイナンバー)新規・変更届」をご提出ください。 ※また、出生児は認定申請時に「住民票記載事項証明書」又は「住民票」の添付ができない場合、後日提出でも可。ただし、遅くとも出生日から1ヶ月以内にご提出下さい。なお、配偶者が被保険者の扶養に入っていない場合の収入証明は、原則、認定申請時に添付して下さい。 ◆添付書類の確認詳細ページ ※氏名にアルファベットや外字(環境依存文字 など)は使用できません。 |
| 5 | 被扶養者認定申請書付表 |
|
パターン① |
新たに扶養家族にするとき (15歳までの実子は不要) ※対象者が女性の場合は、パターン②、③に該当しないか確認すること |
|
|
パターン② |
新たに扶養家族にするとき 且つ下記の条件を満たすとき ・申請時点において一年以内に退職し、退職日を基準として、前後6ヶ月以内に出産した |
||
|
パターン③ |
新たに扶養家族にするとき 且つ下記の条件を満たすとき ・申請時点において一年以内に退職し、退職日後、6ヶ月以内の出産予定がある |
|||
| 6 | 誓約書(A) |
|
|
被扶養者認定申請で、雇用保険の失業給付を受給しない場合 |
| 7 | 誓約書(B) |
|
|
被扶養者認定申請で、雇用保険の失業給付を受給する場合 |
| 8 | 非課税交通費支給額証明書 |
|
|
源泉徴収票もしくは、所得証明書・課税証明書を提出の方で、年間収入額120万円以上の方は、提出必要 |
| 9 | 雇用条件証明書 |
|
|
収入証明として勤務先に証明してもらう |
| 10 | 直接的必要経費申告書 |
|
|
直接的必要経費として申告する場合はご提出下さい。 申告できる経費は、詳細ページの△の科目のみです。 |
| 11 | 経緯書 |
|
|
海外から帰国した方が所得証明書の発行ができないとき |
| 12 | 仕送り誓約書 |
|
|
別居の場合(15才未満の場合は除く) |
| 13 | 一般用 被扶養者喪失(認定取消)届 |
|
|
扶養家族が減ったとき |
| 14 | 後期高齢者該当用被扶養者喪失届 |
|
|
被扶養者が後期高齢者医療該当による資格喪失時に提出 (75歳以上の方、65~74歳で障害認定を受け、後期高齢者医療に加入した方) |
| 15 | 事項訂正届 |
|
|
届出内容に訂正があったとき |
| 16 | 改氏名届 |
|
|
名前が変わったとき ※氏名にアルファベットや外字(環境依存文字 など)は使用できません。 |
| 17 | 健康保険資格確認書(再)交付申請書 |
|
|
資格確認書の交付申請交付対象者はこちら詳細ページ |
| 18 | 健康保険被保険証/資格確認書 返納不能届 |
|
|
退職時に、返却する保険証/資格確認書がないとき |
| 19 | 健康保険高齢受給者基準収入額適用申請書 |
|
|
標準報酬月額が28万円以上の高齢受給者の収入申請 |
| 20 | 産前産後休業取得申出書/変更(終了)届 |
|
|
産前産後休業開始時の申出、申出書に係る事項に変更があった場合など |
| 21 | 育児休業等取得者申出書/(新規・延長)/終了届 |
|
|
育児休業開始時の申出又は延長・予定より早く育児休業を終了する場合など |
| 22 | 介護保険(特定) 被保険者・被扶養者 海外居住・国内帰国 届 |
|
|
海外居住及び国内帰国の届出書 |
