「痛風」という病気を、聞いたことがありますか? 読んで字のとおり「風が当たるだけでも痛い!」という激しい痛み(関節痛)が特徴の病気です。
この痛風を起こした時に、高くなる数値が「尿酸値」です。
痛風の予備群である、“高尿酸血症”は、「尿酸値;7.0㎎/㎗以上」です。高尿酸血症は、生活習慣病のひとつです。食べ過ぎ、飲みすぎ、運動不足等も原因で、“ぜいたく病”と言われたりもします。 尿酸は、人間の細胞の中にあるプリン体という成分が、分解されたときにできる“燃えカス”です。体の中では、同じ量の尿酸が作られ、そして尿と一緒に、私たちの身体から外に出て行きます。
でも血液中の尿酸が高くなると、結晶化(かたまりになる)して、関節や腎臓にくっつき、炎症をおこしてしまうのです。関節で起こったら、“痛風”、腎臓で起こったら、“腎結石”になります。
ひとつひとつの細胞の中にあって、人の身体だけでなく、ほとんどの食品に含まれています。
新陳代謝によって体の中でつくられるプリン体と、食事から取るプリン体があります。
プリン体を多く含む食品は、レバーの佃煮、焼あじ、あじの開き、さんまの開き干し、いわしの煮つけ、かれい煮魚、焼きとり(もも)、ビール、うなぎ等です。
痛風を予防するために・・・
できることから実行しよう!
プリン体を多く含む食品を避け、しっかり水分補給をしましょう。(糖分を含む飲み物ではなく、お茶、水がおすすめです。)
お酒は控えめにし、野菜・海藻類をたっぷり食べましょう。できるだけ姿勢よく歩く、階段を使う等、こまめに体を動かすことも大切ですね。