• 小
  • 中
  • 大
members

健康ちょっとメモ

健診データここがポイント
肝炎ウイルス検査②

HB関連抗原・抗体 ~B型肝炎ウイルスに感染すると陽性に~

HB関連抗原・抗体検査とは、肝炎ウイルスのひとつB型肝炎ウイルス(HBV)に感染しているか否かを調べる検査です。このウイルスに感染して肝機能障害を起こしている場合を、B型肝炎といいます。
B型肝炎ウイルスには、現在のところHBs、HBc、HBeの3つの抗原があり、このウイルスが体内に侵入すると、生体は免疫機構を働かせて抗原を排除する物質(抗体)をつくります。血液中のこれらの抗原と抗体を測定すれば、B型肝炎ウイルスに感染しているかどうかがわかります。
それぞれの抗原・抗体が、陽性の場合に意味するところは表のとおりです。
B型肝炎ウイルスは、輸血、性行為、消毒していない注射針等の使いまわし等によって、陽性の人の血液や体液を通して感染します。母親が陽性の場合、新生児のほとんどが感染(母子感染)してしまいます。そこで現在は、陽性の母親から生まれた子どもは、分娩後直後にワクチンを接種して予防を行っています。

  • B型肝炎ウイルス抗原・抗体が陽性の場合の判定
HBs抗原 現在の感染を示す。
HBs抗体 過去の感染を示す。
HBc抗体(高値) 過去の感染を示す。
HBc抗体(低値) 持続感染を示す。
HBe抗原 現在の感染を示す。
HBe抗体 過去の感染を示す。
先手必勝!肥満解消アドバイス

ストレスは運動で解消
運動が苦手な人は腹式呼吸もおすすめ

イライラを食べ物にぶつけたり、さびしさを食べ物で紛らわすより、ウォーキング等の運動でストレス解消を心がけましょう。
ダイエット効果も高まって一石二鳥です。
ウォーキングをする時間がないという人には、リラクゼーション効果の高い、腹式呼吸もおすすめです。

  • 腹式呼吸のやり方
  1. 鼻から深く、ゆっくりと息を吸い込む。吸い込むのと同時におなかをふくらませるのがポイント。
  2. 十分に吸い込んだら、ゆっくりと口から息を吐き出す。吐き出すときは、おなかをへこませる。

ページトップへ