サンヨー連合健康保険組合

  • 小
  • 中
  • 大

よくある質問Q&A

その他Q&A

01.資格を喪失した(会社を退職した等)後、国民健康保険に加入するため、市役所に行ったところ「以前に加入していた健保の資格喪失証明書が必要です」と言われましたが、どうすればよいのでしょうか

従来勤務していた事業所に申し出て「健康保険資格喪失証明書」の発行を受けてください。 任意継続の方は健康保険組合に申し出てください。

02.歯の治療は、健康保険でうけられるとのことですが、具体的にはどのような治療がありますか。
また、治療方法や使用する材料によって健康保険がうけられないことがあるそうですが、ほんとうですか。

歯の治療は、ほとんど健康保険で治療をうけることができますが、治療の方法や使用する材料の種類がそれぞれ健康保険で決められています。そのため、保険の対象外となっている材料を使用するときなどは、健康保険によらない自由診療となり、全額自己負担となります。

健康保険でできる歯の治療 詳しいページへ

03.健康保険に加入していることを示す証明書が交付されるまでにかかった医療費(全額負担)はどうなりますか。

病気やケガなどにより医療の給付を受ける場合は、原則としてマイナ保険証等を医療機関に提示しなければなりません。健康保険の加入手続中等で提示することができなければ、医療機関への支払は全額自費(10割負担)となります。しかし、自費で負担した分のうち、被保険者資格取得日以降の分については療養費として請求でき、健康保険適用(7割)分は後日返還されます。

保険証等(健康保険に加入していることを示す証明)をなくした 詳しいページへ

04.先日病院へ行ったところ、保険医療機関の指定をうけていないので健康保険が使えないと言われました。保険医療機関の指定とはどういうものですか。

健康保険では、地方社会保険事務局長(厚生労働大臣からの権限委任)の指定をうけた病院・診療所または薬局が健康保険組合にかわって療養の給付を行うしくみになっており、このような病院・診療所または薬局を保険医療機関または保険薬局といいます。保険医療機関または保険薬局は、被保険者に対して健康保険法・その他諸規則にもとづく療養の給付(現物給付)を行い、健康保険組合から診療報酬(医療費)の支払いを受けることになっています。保険医療機関の場合は自己負担分(2~3割)を支払うことになります。

05.家族埋葬料を請求したいのですが、申請はいつまでにすればいいですか。

保険給付を受ける権利は事実発生日から2年となっています。よって、時効が成立するまでに申請を行なって下さい。

死亡した 詳しいページへ

06.住所が変更となったのですが、どうすればよいのですか。

住所変更については「現住所・住民票住所・電話番号 変更/訂正届」を事業所の健保担当経由で(任意継続被保険者の方は直接)当健保組合へ提出してください。

提出書類

  • 健康保険現住所・住民票住所・電話番号 変更/訂正届

ページトップへ