健康保険組合では、被保険者本人だけでなく、被扶養者に対しても保険給付を行っています。
本来認定しなくてもよい家族を被扶養者にすると、健康保険組合は支出しなくてもよい費用を負担することになり、結果、財政の悪化を招くことになります。
このためサンヨー連合健保では、被保険者から家族の扶養申請があった場合、その家族について法律で定められた範囲と、サンヨー連合健保の認定基準をもとに認定の可否を総合的に判断します。
は、被保険者と生計維持関係があれば、同居・別居を条件としない。
は、被保険者と生計維持関係があり、且つ、同居していることを条件とする。
※75歳以上の方は、後期高齢者医療制度の適用対象者となるため、被扶養者にすることはできません
被扶養者になるためには次の条件を満たす必要があります。
就労可能な年齢にある方も、上記の条件を満たしている場合、扶養することができます。
ただし、収入基準を満たしていても、提出していただく書類を総合的に審査した上で扶養の可否を決定します。
収入基準
収入の範囲
※受給期間中は認定対象外となります
ただし、基本手当日額3,612円未満(60歳以上・障がい年金受給要件該当者は5,000円未満)の場合は除く
例外として 認められる事由 |
確認書類 |
---|---|
①外国において留学をする学生 | ビザ、学生証、在学証明書、入学証明書等の写し |
②外国に赴任する被保険者に同行する者 | ビザ(原則、家族帯同ビザ)、海外赴任辞令、海外の公的機関が発行する居住証明書等の写し |
③就労以外の目的で一時的に海外に渡航する者(観光、保養又はボランティア活動等) | ビザ、ボランティア派遣機関の証明、ボランティアの参加同意書等の写し |
④被保険者の海外赴任中に出産・婚姻等で身分関係が生じた者であって②と同等と認められる者 | 出生や婚姻等を証明する書類等の写し |
そのご家族の方は被扶養者資格がある可能性があります。
<注意>このチャートで「被扶養者資格がある可能性がある」と判断されたご家族の方でも、あなたがそのご家族の方の生計を実際に「主として」支援しているかどうか、あなたに継続的に扶養する能力がおありかどうかなどを公正かつ厳正に審査します。その事実がないなどの疑わしいと判断できる相当な理由があれば、健保組合は被扶養者資格を否認することになります。
被扶養者の人数にかかわらず、原則として年間収入の多い方の被扶養者となります。
夫婦双方の年間収入が同程度の場合は、主として生計を維持する人の被扶養者となります。
次の要件に該当した場合、扶養から外れるため扶養抹消の手続きが必要です
配偶者(内縁関係を含む)
必須書類 |
申請書類
|
|||
---|---|---|---|---|
※マイナンバーが記載されていないもの |
||||
申請時の状況 | 必須書類以外の提出書類 | |||
会 社 を 退 職 |
★下記①~④該当の必要書類は、後日入手され次第提出でも可 |
|||
①失業給付を受給放棄する |
次のいずれか
|
|||
②失業給付の受給資格がない |
||||
③失業給付を受給延長する |
次の2つ
|
|||
④失業給付を受給する |
※日額3,612円以上(60歳以上または障がい年金受給者は5,000円以上)受給の場合不可 |
|||
⑤雇用保険に非加入の場合 |
「退職証明書」「給与明細(1ヶ月分)のコピー」 ※「給与明細」の代わりに「雇用保険非加入という会社の証明」でも可 |
|||
⑥雇用保険失業給付の受給を終了した場合 |
「雇用保険受給資格者証(全て)のコピー」(支給終了または期間満了と印字されたもの) |
|||
収 入 減 |
⑦ | 正社員からパート社員への身分変更による場合 | 「資格喪失証明書」と、「勤務先における年間収入見込み証明」または 「雇用契約書のコピー(年間収入見込みが試算可能な内容のもの)」 | |
⑧ | パート等の勤務日数・時間等の減少による場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(各直近3ヵ月分)のコピー」 | ||
⑨ | 事業縮小等による場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑩ | 事業を廃止した場合 | 「廃業届のコピー」直近の「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー」※税務署受付印のあるもの | ||
収 入 有 |
⑪ | パート・アルバイト等収入がある場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(3ヵ月分)のコピー」※社印が押印されたもの | |
⑫ | 自営業・農業などの事業収入や不動産収入(賃貸料など)がある場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑬ | 公的年金収入がある場合(老齢・障がい・遺族・企業年金等) | 直近の年金受給額がわかる書類(年金証書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)のコピー | ||
⑭ | 傷病手当金・出産手当金等を受給している |
「支給決定通知書等(受給日額がわかる書類)のコピー」 「退職証明書」 |
||
⑮ | 無職・無収入の場合 | 「必須書類」のみ | ||
(*外国人の場合) |
*入国直後等で「所得証明書」が入手不能な場合は「理由書」「在留カード(両面コピー)」「特別永住者証明書のコピー」など *結婚し、外国に居住の場合、「結婚公証書のコピー(翻訳の上)」 |
|||
⑯別居している場合 |
「仕送り実績報告書」、及び「通帳のコピー」または「現金書留控えのコピー」等の裏付け書類(3ヶ月分) | |||
⑰障がい認定を受けている方 |
「身体障がい者手帳・療育手帳等のコピー」 | |||
子
必須書類 |
申請書類
|
|||
---|---|---|---|---|
※マイナンバーが記載されていないもの
|
||||
申請時の状況 | 必須書類以外の提出書類 | |||
会 社 を 退 職 |
★下記①~④該当の必要書類は、後日入手され次第提出でも可 |
|||
①失業給付を受給放棄する |
次のいずれか
|
|||
②失業給付の受給資格がない |
||||
③失業給付を受給延長する |
次の2つ
|
|||
④失業給付を受給する |
※日額3,612円以上(60歳以上または障がい年金受給者は5,000円以上)受給の場合不可 |
|||
⑤雇用保険に非加入の場合 |
「退職証明書」「給与明細(1ヶ月分)のコピー」 ※「給与明細」の代わりに「雇用保険非加入という会社の証明」でも可 |
|||
⑥雇用保険失業給付の受給を終了した場合 |
「雇用保険受給資格者証(全て)のコピー」(支給終了または期間満了と印字されたもの) |
|||
収 入 減 |
⑦ | 正社員からパート社員への身分変更による場合 | 「資格喪失証明書」と、「勤務先における年間収入見込み証明」または 「雇用契約書のコピー(年間収入見込みが試算可能な内容のもの)」 | |
⑧ | パート等の勤務日数・時間等の減少による場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(各直近3ヵ月分)のコピー」 | ||
⑨ | 事業縮小等による場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑩ | 事業を廃止した場合 | 「廃業届のコピー」直近の「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー」※税務署受付印のあるもの | ||
収 入 有 |
⑪ | パート・アルバイト等収入がある場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(3ヵ月分)のコピー」※社印が押印されたもの | |
⑫ | 自営業・農業などの事業収入や不動産収入(賃貸料など)がある場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑬ | 公的年金収入がある場合(老齢・障がい・遺族・企業年金等) | 直近の年金受給額がわかる書類(年金証書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)のコピー | ||
⑭ | 傷病手当金・出産手当金等を受給している |
「支給決定通知書等(受給日額がわかる書類)のコピー」 「退職証明書」 |
||
⑮ | 無職・無収入の場合 | 「必須書類」のみ | ||
(*外国人の場合) |
*入国直後等で「所得証明書」が入手不能な場合は「理由書」 *外国に居住の場合、「出生証明書のコピー(翻訳の上)」 |
|||
⑯別居している場合 |
「仕送り実績報告書」、及び「通帳のコピー」または「現金書留控えのコピー」等の裏付け書類(3ヶ月分) | |||
⑰障がい認定を受けている方 |
「身体障がい者手帳・療育手帳等のコピー」 | |||
⑱配偶者を扶養していない被保険者が扶養申請する場合 |
配偶者あり | 夫婦双方の直近の「源泉徴収票コピー」または「確定申告書控えのコピー」等の年間収入を証明する書類 | ||
配偶者なし | 「世帯全員の住民票」「理由書」 |
父母・養父母・祖父母・曾祖父母等
必須書類 |
申請書類
|
|||
---|---|---|---|---|
※マイナンバーが記載されていないもの
|
||||
申請時の状況 | 必須書類以外の提出書類 | |||
会 社 を 退 職 |
★下記①~④該当の必要書類は、後日入手され次第提出でも可 |
|||
①失業給付を受給放棄する |
次のいずれか
|
|||
②失業給付の受給資格がない |
||||
③失業給付を受給延長する |
次の2つ
|
|||
④失業給付を受給する |
※日額3,612円以上(60歳以上または障がい年金受給者は5,000円以上)受給の場合不可 |
|||
⑤雇用保険に非加入の場合 |
「退職証明書」「給与明細(1ヶ月分)のコピー」 ※「給与明細」の代わりに「雇用保険非加入という会社の証明」でも可 |
|||
⑥雇用保険失業給付の受給を終了した場合 |
「雇用保険受給資格者証(全て)のコピー」(支給終了または期間満了と印字されたもの) |
|||
収 入 減 |
⑦ | 正社員からパート社員への身分変更による場合 | 「資格喪失証明書」と、「勤務先における年間収入見込み証明」または 「雇用契約書のコピー(年間収入見込みが試算可能な内容のもの)」 | |
⑧ | パート等の勤務日数・時間等の減少による場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(各直近3ヵ月分)のコピー」 | ||
⑨ | 事業縮小等による場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑩ | 事業を廃止した場合 | 「廃業届のコピー」直近の「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー」※税務署受付印のあるもの | ||
収 入 有 |
⑪ | パート・アルバイト等収入がある場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(3ヵ月分)のコピー」※社印が押印されたもの | |
⑫ | 自営業・農業などの事業収入や不動産収入(賃貸料など)がある場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑬ | 公的年金収入がある場合(老齢・障がい・遺族・企業年金等) | 直近の年金受給額がわかる書類(年金証書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)のコピー | ||
⑭ | 無職・無収入の場合 | 「必須書類」のみ | ||
⑮別居している場合 |
「仕送り実績報告書」、及び「通帳のコピー」または「現金書留控えのコピー」等の裏付け書類(3ヶ月分) | |||
⑯障がい認定を受けている方 |
「身体障がい者手帳・療育手帳等のコピー」 | |||
※提出書類による審査の上、当健保組合規定の生計依存割合の判定(被扶養者加入登録届の上欄に記載)を行います。 |
孫・弟妹・兄姉
必須書類 |
申請書類
|
|||
---|---|---|---|---|
※マイナンバーが記載されていないもの
|
||||
申請時の状況 | 必須書類以外の提出書類 | |||
会 社 を 退 職 |
★下記①~④該当の必要書類は、後日入手され次第提出でも可 |
|||
①失業給付を受給放棄する |
次のいずれか
|
|||
②失業給付の受給資格がない |
||||
③失業給付を受給延長する |
次の2つ
|
|||
④失業給付を受給する |
※日額3,612円以上(60歳以上または障がい年金受給者は5,000円以上)受給の場合不可 |
|||
⑤雇用保険に非加入の場合 |
「退職証明書」「給与明細(1ヶ月分)のコピー」 ※「給与明細」の代わりに「雇用保険非加入という会社の証明」でも可 |
|||
⑥雇用保険失業給付の受給を終了した場合 |
「雇用保険受給資格者証(全て)のコピー」(支給終了または期間満了と印字されたもの) |
|||
収 入 減 |
⑦ | 正社員からパート社員への身分変更による場合 | 「資格喪失証明書」と、「勤務先における年間収入見込み証明」または 「雇用契約書のコピー(年間収入見込みが試算可能な内容のもの)」 | |
⑧ | パート等の勤務日数・時間等の減少による場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(各直近3ヵ月分)のコピー」 | ||
⑨ | 事業縮小等による場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑩ | 事業を廃止した場合 | 「廃業届のコピー」直近の「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー」※税務署受付印のあるもの | ||
収 入 有 |
⑪ | パート・アルバイト等収入がある場合 | 「勤務先における年間収入見込み証明」または「直近の給与明細(3ヵ月分)のコピー」※社印が押印されたもの | |
⑫ | 自営業・農業などの事業収入や不動産収入(賃貸料など)がある場合 | 「確定申告控えと収支内訳書および決算書など(事業や収入の内容を確認できるもの)のコピー(各直近3年間分)」※税務署受付印のあるもの | ||
⑬ | 公的年金収入がある場合(老齢・障がい・遺族・企業年金等) | 直近の年金受給額がわかる書類(年金証書、年金額改定通知書、年金振込通知書等)のコピー | ||
⑭ | 傷病手当金・出産手当金等を受給している |
「支給決定通知書等(受給日額がわかる書類)のコピー」 「退職証明書」 |
||
⑮ | 無職・無収入の場合 | 「必須書類」のみ | ||
⑯別居している場合 |
「仕送り実績報告書」、及び「通帳のコピー」または「現金書留控えのコピー」等の裏付け書類(3ヶ月分) | |||
⑰障がい認定を受けている方 |
「身体障がい者手帳・療育手帳等のコピー」 | |||
※提出書類による審査の上、当健保組合規定の生計依存割合の判定(被扶養者加入登録届の上欄に記載)を行います。 |
その他3親等以内の親族
「孫・弟妹・兄姉」と同様の書類
ただし、別居の場合は認定できません。
ページ内の、
はPDF形式です。
クリックしていただくと、ご自由にお使いいただけます。
PDFファイルを見るためには、Adobe(R) Readerが必要です。
お持ちでない場合は、バナーをクリックしてダウンロード(無償)してください。