![]() |
|

| ページ内の、 PDFファイルを見るためには、Adobe(R) Acrobat(R) Readerが必要です。 お持ちでない場合は、右のアイコンをクリックしてダウンロード(無償)してください。 |
|
| 適用・給付関連 | ダウンロード | 簡易説明 |
| 健康保険被扶養者申請書(異動)届 | ・新たに扶養家族が増えたり減ったりしたとき ・認定されている扶養者が、同居別居に変更があったとき ※添付書類が必要。詳しくはこちらをクリック。 |
|
| 健康保険被扶養者申請添付書 | 扶養家族が増えたとき、または上記届に添付する書類 | |
| 健康保険資格確認書交付申請書 | マイナンバーカードの更新切れ等、マイナ保険証が利用困難な方 | |
| マイナ保険証利用登録解除申請書 | マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除をしたい方 | |
| 氏名変更(訂正)届 | 名前が変わったとき | |
| 健康保険被保険者証減失届 | 保険証を返却できないとき(再発行の必要なし) | |
| 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書 | 退職後引き続き健康保険に加入するとき | |
| 健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書 | 任意継続保険を脱退するとき | |
| 育児休職申出書 | 事業主宛に提出する書類はこちら ⇒ 休職・復職したい(育児)(sharepoint.com) ※会社貸与のPCにて提出書類を入手ください |
|
| 休職届 | ||
| 復職届 | ||
| 出産手当金支給申請書(その1・その2) | 被保険者が出産したとき ※A4・両面で印刷してください。 |
|
| 出産育児一時金支給申請書 | 直接支払制度を利用しないとき | |
| 出産育児一時金等内払金依頼書 | 直接支払制度を利用し、分娩機関での支払額が出産育児一時金よりも少なかったとき | |
| 出産育児一時金支給申請書(事前申請用) | 出産育児一時金等を被保険者に代わって、医療機関等が受け取るとき | |
| 出産費資金貸付申込書 | 出産育児一時金が支給されるまで貸付を希望するとき | |
| 傷病手当金・延長傷病手当付加金 支給申請書 兼 同意書 | 被保険者が傷病により休業しているとき ※A4・両面で印刷してください。 |
|
| 傷病手当金_療養状況・日常生活状況報告書(退職後の継続給付用) | 退職後、継続して傷病手当金を申請するとき必ず添付 ※A4・両面で印刷してください。 |
|
| 健康保険療養費・第二家族療養費支給申請書(その1・その2) | 治療用装具(コルセット・ギプス等)や保険証不携帯により立て替え払いをしたとき | |
| 健康保険療養費・第二家族療養費支給申請書(はり・きゅう用) | はり・きゅうの立替払いをしたとき | |
| 同意書(はり及びきゅう療養費用) | はり・きゅうの立替払いをしたとき | |
| 健康保険療養費・第二家族療養費支給申請書(あんま・マッサージ用) | あんま・マッサージの立替払いをしたとき | |
| 同意書(あんまマッサージ療養費用) | あんま・マッサージの立替払いをしたとき | |
| 海外療養費支給申請書 診療内容明細書 領収明細書 |
海外で療養を受けたとき ※一括印刷し、すべて提出してください。 |
|
| 健康保険食事療養標準負担減額申請書 | 食事療養標準負担額の減額を申請するとき ※市町村民税が非課税で、老齢福祉年金受給の方 |
|
| 埋葬料(費)支給申請書 | 被保険者・被扶養者が死亡したとき | |
| 移送費支給申請書 | 入院・転院時等の移送費 | |
| 健康保険特定疾病療養受領証交付申請書 | 人工透析を行う必要のある慢性腎不全、血友病、HIV等の治療を受けるとき | |
| 健康保険限度額適用認定申請書 | 入院費用窓口支払を自己負担限度額までにするとき | |
| 高額医療資金貸付申込書 | 高額な医療費のため、3ヵ月後に高額療養費が支給されるまで貸付を希望するとき | |
| 第三者行為による傷病届一式 | 自動車事故等、相手がいるケガのとき | |
| 健康保険高齢受給者基準収入額適用申請書 | 標準報酬月額が28万円以上の高齢受給者の収入申請 | |
| 健康保険老人保健障害認定(該当者・非該当者)異動者 | 65歳以上で老人保健障害認定を受けたとき または、該当しなくなったとき |
|
| ★ | 「被保険者・被扶養者の資格得喪証明書」が必要な場合は、必要の都度健康保険組合にご依頼ください。 |
| ★ | 「その他の証明書類」は、規定の証明書類がある場合、本人記入個所を記入後返送先をメモに明記し添付してください。 |
| このページの一番上へ |