禁煙支援
被保険者の禁煙支援
禁煙推進及び受動喫煙防止の観点から、禁煙支援による被保険者の健康増進を目指します。
対象者
喫煙習慣のある被保険者(従業員)
※任意継続者は雇用延長により勤務されている方に限り対象となります
支援内容
禁煙補助薬の費用補助
※医療機関の禁煙外来を受診する場合は補助対象外です
支援方法
被保険者が事業所の産業保健スタッフ(医師又は看護師又は保健師)の支援のもと、以下の方法で禁煙に取り組む場合に、ニコチンパッチ・禁煙内服薬費用の7割を補助します(各々使用期間に上限あり)。
①社内診療所等で産業医処方のニコチンパッチ又は禁煙内服薬を使用
(社内処方の可否はご自身で担当部署にご確認ください)
②被保険者本人が薬局・薬店(ドラッグストア)で購入したニコチンパッチを使用
※第1類医薬品のため購入時に薬剤師から使用方法等の説明を受けてください。インターネットでの購入は補助対象外です。
※事業所に産業保健スタッフがいない等の理由で支援が受けられない場合は、健保保健師から直接支援を受けることが可能です。下記お問い合わせ先までご連絡ください。
- この制度の適用は原則生涯1回のみです。ただし2015年度スモークフリーキャンペーン時の支援は除外します(1回にカウントされません)。
申込方法
①を希望の場合
⇒社内診療所等へお問い合わせください。
②を希望で事業所に産業保健スタッフがいる場合
⇒産業保健スタッフへお問い合わせください。
②を希望で事業所に産業保健スタッフがいない場合
⇒下記STEP1~3をご参照ください。
セルフメディケーション税制が延長され2026年(令和8年)12月31日までの適用となりました。 ニコチンパッチ(ニコチネルパッチ)も対象となります。
お問い合わせ先
保健グループ
TEL:078-261-6506
- 禁煙に関する参考情報(リンク)
- 一般社団法人日本呼吸器学会『禁煙のすすめ』
- 厚生労働省 健康日本21アクション支援システムWebサイト『喫煙』