ダイセル健康保険組合DAICEL Health insurance association

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導 2008年4月から、40歳から74歳のすべての被保険者・被扶養者に対し、 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防とこれの改善を目的に 「特定健診・特定保健指導」の実施が法律で義務付けられました。

「第3期特定健康診査等実施計画」

特定健診(一般健診として実施します)の結果、メタボリックシンドロームの該当者及び予備群と判断された方に対して、 特定保健指導(積極的支援、動機付け支援)を行います。

メタボリックシンドロームとは

内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)で糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく、 心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の発症につながりやすい状況をいいます。

特定健診とは

特定保健指導を必要とする対象者を的確に選定するための健診です。 当健康保険組合では一般健診として実施いたします。

特定健診項目

  • 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
  • 理学的検査(身体診察)
  • 血圧測定
  • 血液検査
    ・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    ・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
    ・肝機能検査(GOT、GTP、γーGTP)
    ・検尿(尿糖、尿蛋白)

  上記に加え、医師が必要と認めた場合に実施する項目

  • 心電図
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)

特定保健指導とは

特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、 生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、 専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

動機付け支援 個別面接またはグループ面接において保健師、管理栄養士から原則1回の支援が受けられます。
対象者自ら生活習慣等を見直し、自ら生活改善計画を設定し、実行に移します。 結果、その生活が継続できているか6か月後に通信等を利用して評価を行います。
積極的支援 動機付け支援に加え、3ヶ月以上の定期的・継続的な支援 (電話・eメール・ファックス・手紙等を利用)が受けられます。 対象者自ら生活習慣等を見直し、自ら生活改善計画を設定し、実行に移します。 結果、その生活が継続できているか6か月後に通信等を利用して評価を行います。

特定保健指導対象者の選定方法

以下の選定方法により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した方に対し実施されます。

特定保健指導対象者の選定方法

特定健診・特定保健指導実施のながれ

被保険者の方は、事業所で実施する定期健康診断の中で特定健診を実施します。
被扶養者の方は、健康保険組合よりご案内する「家族健診」を利用して、特定健診を実施します。
任意継続の方は、健康保険組合よりご案内する「任意継続者健診」を利用して、特定健診を実施します。
以上の健診結果に基づき、該当者には特定保健指導を行います。

特定健診・特定保健指導実施のながれ

タバコのリスク

メタボリックシンドロームの人がタバコを吸うと、心疾患のリスクが高まり非常に危険です!
タバコに含まれる有害物質は、血液中の遊離脂肪酸を増やし、内臓脂肪を増加させる働きがあります。 また、たばこの有害物質は動脈硬化を進行させ、メタボリックシンドロームを進行させ、 虚血性心疾患や脳卒中を引き起こす要因となります。 メタボの解消には、内臓脂肪を減らすことが第一ですが、禁煙習慣のある人は、まず禁煙から始めましょう!