糖尿病性腎症重症化予防プログラム・糖尿病予防プログラム・メタボ予備群プログラム

糖尿病性腎症重症化予防プログラム

糖尿病性腎症重症化予防プログラムとは

保健師、看護師、管理栄養士の資格をもった健康相談員が日常生活の面から支援させていただくことにより、糖尿病の重症化を予防し、より健康な生活を送っていただくことを目的としたプログラムです。
主に、「人工透析への移行予防」「疾病管理」「生活習慣管理」を中心に支援します。
既に医療機関で糖尿病の治療を受けている場合は、主治医の先生の指導方針に沿ってプログラムを実施します。

プログラムの流れ

プログラムの流れ、詳細はこちらをご確認ください。

対象者

健康診断の結果で以下の条件「a+b」または「a+c」に該当する方

a.HbA1c:7.0%以上(未実施の場合は空腹時血糖130mg/dl以上)
b.尿蛋白:1+以上
c. eGFR :30以上60未満(クレアチニンの値から算出)
※クレアチニン検査が未実施の場合は、a・bのみの条件で抽出
対象の方には個別にご案内を自宅あてに送付いたします。ご案内に従って、申込みを行ってください。

糖尿病予防プログラム

糖尿病予防プログラムとは

糖尿病の初期、または手前の者を対象にしたプログラムで、保健師、看護師、管理栄養士の資格をもった健康相談員が生活習慣の改善と適正な医療機関の受診と服薬を支援します。

プログラムの流れ

プログラムの流れ、詳細はこちらをご確認ください。

対象者

健康診断の結果を基に以下の基準で対象者を抽出します。
HbA1c:6.5%~(未実施の場合は空腹時血糖126mg/dl~)

対象の方には個別にご案内をご自宅あてに送付いたします。ご案内に従って、申込を行ってください。

メタボ予備群プログラム

メタボ予備群プログラムとは

糖尿病性腎症重症化予防プログラム、糖尿病予防プログラム、特定保健指導の対象者を増やさないための保健指導です。
健診の結果からもう少しで特定保健指導の対象になってしまいそうな方を抽出し、保健指導を行います。
生活習慣の振り返りと生活習慣病リスクの意識づけを目的としています。

プログラムの流れ

プログラムの流れ、詳細はこちらをご確認ください。

対象者

対象者①

39歳以下で特定保健指導の対象レベル該当者(年度末年齢)

対象者②

40歳以上で、情報提供レベル(服薬者除く)のうち以下のa、b両方の該当者

a.腹囲:男性80㎝~84.9㎝、女性85㎝~89.9㎝
b.血圧・脂質・血糖で特定保健指導該当レベルの項目がある

対象の方には個別にご案内をご自宅あてに送付いたします。ご案内に従って、申込を行ってください。
ページトップへ