医療助成について(乳幼児医療 等)

公費負担医療を受けている方へ

特定の病気に対して公的な立場から予防・治療を行うことを目的としたり、生活困窮者への福祉向上を図ることを目的として、国あるいは都道府県、市区町村等が「公費」で医療費を負担(助成)する制度があります。こうした制度に該当された方は、医療費の一部または全額が公費でまかなわれることになります。

しかし、公費負担で医療を受けているにもかかわらず、健康保険から高額療養費や一部負担還元金・家族療養付加金等の保険給付が行われると、二重に給付を受け取ることになってしまいます。また、このような「重複給付」が起こった場合、後日、ご本人に健康保険で給付した医療費の返還をしていただくことになります。

当健保ではこうした「重複給付」を避けるため、医療機関から送られてくる「レセプト(診療報酬明細書)」をチェックしたり、関係機関(地方自治体等)から送付されてくる公費負担の通知書等をチェックしています。
しかし、公費による医療負担は国だけでなく地方自治体まで多岐にわたるため、すべてを漏れなくチェックすることは非常に難しいのが現実です。
そこで、公費による医療費負担を受けている方には、公費の種類、受給期間、受給方法(「病院での負担なし」「定額負担」「申請により還付」等)を当健保へ連絡いただくようお願いしています。

  • 乳幼児医療費助成
  • ひとり親家庭等医療費助成
  • 障がい者医療費助成 等

上記のような「受給証」「医療証」をお持ちの方は、当健保までご連絡ください。

なお、公費による医療費の負担(助成)について詳細をお知りになりたい方は、お住まいの都道府県や市区町村役場の担当課までお問合せください。

子ども医療費等助成を受けられている方へ

当健保では、一定額以上の自己負担に対して給付金を支給する制度があります。
この給付金計算に伴い、子ども医療費等助成制度を受けているかどうかの確認が必要となるため、対象となる方の登録をしています。

まだ登録されていない方は「子ども医療費等助成申告書」をダウンロードした後、下記のいずれかの方法にてすみやかにご連絡ください。

その際、有効期間が必要になりますので、お持ちの受給者証※をご確認ください。

※受給者証名は市区町村ごとに異なります。

提出書類

子ども医療費等助成申告書

連絡方法

  • メール
    「子ども医療費等助成申告書(PDFファイル)」の内容を記入し、送信してください。
    お問い合わせフォーム
  • FAX
    「子ども医療費等助成申告書(PDFファイル)」の内容を記入し、FAXにて送信してください。
    SCSK健康保険組合:FAX.03-5166-1302
  • 郵送または社内便
    「子ども医療費等助成申告書(PDFファイル)」の内容を記入し、送付してください。
    〒135-8110
    東京都江東区豊洲3-2-20
    豊洲フロント
    SCSK健康保険組合 レセプト担当宛
ページトップへ