保健・福祉のページ

【被保険者】インフルエンザ予防接種

健保組合は、インフルエンザ予防接種費用の一部を補助します。

【補助の重複利用はできません。】
健保組合以外の補助(例 地方自治体等)を受けられる場合は健保組合の補助は利用できません。健保組合の補助、または、健保組合以外の補助(例 地方自治体等)のどちらか一方をご選択の上、ご利用ください。

<健保組合の補助が利用できないケース>
例1)住んでいる市区町村から補助の案内が届いたので、それを利用した。
例2)医療機関等で、住んでいる市区町村の補助についての説明があり、それを利用した。
※お住まいの市区町村等が実施する補助は、ホームページ等でご確認ください。例)65歳以上
※重複利用が判明したときは、健保組合補助額は返金いただきます。

【領収証に必須項目①~⑤の記載が必要です。】
①接種者氏名(宛名は接種したご本人の個人名「戸籍上のフルネーム」)
②接種日
③接種費用
④インフルエンザ予防接種であることが確認できる文言
⑤医療機関名
※必須項目の記載がない場合は、医療機関の方に加筆してもらってから、申請してください。

対象者

被保険者

※接種日時点で資格取得されている方

補助回数

年度内に、1回(2回接種法による接種をおこなった場合、2回で1回とみなします。)

補助額

上限 3,000円

注)補助額は、消費税込の金額です。

費用精算方法

個別接種(個人が病院で予防接種をして、その費用を立替払い)と団体接種で、異なります。
詳細は、毎年10月初旬頃発行の業務連絡にて、お知らせします。

【休業中の方及び任意継続被保険者の方へ】
個別接種後、補助申請(被保険者専用サイトを利用した申請)をお願いします。
被保険者専用サイトへログイン後、画面上部中央にある「操作マニュアル」をご確認の上、「ポータルサイトログイン」ボタンをクリックし、入力をお願いします。
なお、被保険者専用サイトへのログイン方法が不明な方は、マニュアルを開くためのパスワードをお知らせしますので、当健保組合へ電話連絡をお願いします。TEL089-979-7075
【マニュアル(パスワードあり)】
領収証等原本は組合補助額を受領するまで、お手元に保管ください。

接種時期

10月~12月中旬頃 ※目安です。

接種後のワクチン効果期間

2週間~5ヶ月

ワクチン効果内容

発病の低減、重症化予防