被保険者証

入職したとき

医療機関を受診の際、手続き中のため被保険者証が手元にないときはどうすればよいですか?
健康保険の加入手続中で、被保険者証を医療機関の窓口に提出できないときは、原則として全額自己負担となりますが、資格取得日以降の診療分については後日、療養費として請求することができます。
詳しくはこちら 医療費を立替払いしたとき
役員、嘱託の人も健康保険の被保険者となることができますか?
法人の理事、監事等は、民法又は商法の規定においては、法人に使用されるものとは解されませんが、健康保険の適用については、法人から労務の対象として報酬を受けている場合は、その法人に使用されているとして被保険者の資格を取得するものとされています。なお、嘱託についても事実上の使用関係があると認められる限り、一般の従業員と同様に取り扱うべきものと考えられます。
【非常勤役員の取り扱い】
非常勤の役員が単に名目上の地位で、まったくの名誉職であったり、他の法人の役員を兼務し非常勤として定まった報酬もないような場合、または報酬の額も労務の内容に相応していないような場合には、社会保険でいう使用関係があるとはいえないため、被保険者となることはできません。

在職中

友人が急病になり、被保険者証等を貸してくれと頼まれましたが、貸してもよいですか。
被保険者証等の貸借は法律で禁止されており、もし被保険者証等を貸して不正に使用された場合は、貸した人も借りた人も罰せられます。被保険者証等は絶対に貸し借りしないでください。
住所が変更しましたが、被保険者証等の住所欄を自分で書き直してもよいですか。
被保険者証の記載事項の住所欄は、ご自分で訂正してください。また所属の事業所を通じて届け出てください。
詳しくはこちら 氏名や住所に変更があったときをご覧ください。
被保険者証等に記載されている氏名を変更する場合には、どうすればいいですか。
被保険者の方は所属の事業所を通じて、任意継続の方は直接健康保険組合に届け出てください。 詳しくはこちら 氏名や住所に変更があったときをご覧ください。
被保険者証裏面の「臓器提供意思表示欄」を隠すシールがほしいのですが、どうすればいいですか。
毎年度、各事業所に所要枚数を配布しておりますので、所属の事業所の社会保険担当窓口にお問合せのうえ、交付を受けてください。
被保険者証が盗難等にあった場合はどうすればよいでしょうか。
被保険者証は医療機関に提示するもので、クレジットカードとは用途が異なります。そのため、記号・番号を変更したり、紛失した被保険者証の使用を差し止めたりすることはできません。被保険者証が盗難等にあった場合は、早急に警察に届け出てください。
健康保険組合への届け出については 保険証をなくしたときをご覧ください。

退職したとき

退職しましたが、被保険者証等はどうすればいいですか。
被保険者証等は破棄せず、必ずJADECOMけんぽから交付されたものすべてを所属の事業所へ返却してください。なお、退職日の翌日から被保険者証等は一切使用できません。誤って被保険者証等を使用して給付を受けた場合には、これによりJADECOMけんぽが負担することとなる給付の全額を後日、被保険者へ請求させていただきます。
退職後、国民健康保険に加入するため市区町村へ問い合わせをしたら、手続には健康保険の資格喪失等の証明が必要だと言われました。どうすれば入手することができますか?
被保険者の場合は、「健康保険被保険者資格喪失等証明書交付申請書」、被扶養者の場合は「健康保険被扶養者(異動)届」の喪失証明書発行欄にチェックを入れて、所属する事業所の社会保険担当窓口に提出することで、「資格喪失証明書」が交付されます。
詳しくは 退職したとき をご覧ください。
資格喪失後にJADECOMけんぽの被保険者証を使って医療機関を受診してしまったのですがどうしたらよいですか。
まずは、一刻も早く受診した医療機関に被保険者証が変更になった旨をお伝えください。なお、すでに医療機関からの請求に基づきJADECOMけんぽが医療費を支払っている場合においては、JADECOMけんぽがあなたの医療費の7割を立て替えて払っていることになりますので、当該医療費についての返還の請求をさせていただくこととなります。

保険料

資格を取得した時の報酬月額はどのように決められるのですか。また、残業代等の扱いはどのようになりますか?
新規に被保険者の資格を取得した人の標準報酬月額は、次の方法によって決められます。なお、取得届を提出する際には残業代も含めた額で届け出ることになりますので注意が必要です。
(1) 月給・週給など一定の期間によって定められている報酬については、その報酬の額を月額に換算した額
(2) 日給・時間給・出来高給・請負給などの報酬については、その事業所で前月に同じような業務に従事し、同じような報酬を受けた人の報酬の平均額
(3) (1)、(2)の方法で計算できないときは、資格取得の月前1ヵ月間に同じ地方で同じような業務に従事し、同じような報酬を受けた人の報酬の額
(4) (1)または(2)までの2つ以上に該当する報酬を受けている場合は、それぞれの方法により算定した額の合計額保険料の計算の基礎。
保険料率はいつ変わるのですか?
年1回、において決定されます。※健康保険組合設立当初の保険料率は、厚生労働省が決定し、決められた金額を積立てる期間(3年以内)は、この保険料を変更することが出来なくなっています。その期間を終えた後は、の議決を経て、30/1000から120/1000の範囲内で独自に決めることができ、また負担割合についても健保組合の実情に合わせて決めることができます。

住民票住所の届出必須化(2023年12月8日以降)

住民票住所に変更はなく、居所住所のみが変更した場合も住所変更手続きが必要ですか。
居所住所のみの変更に際しては、住所変更手続きは不要です。
入職後まもなく転居する予定の被保険者について、転居前の住民票が入職時書類として提出された。この場合の取り扱いはどうなりますか。
転居前の住民票住所にて資格取得届を申請してください。転居後(住民票手続き後)、速やかに被保険者住所変更届のご提出をお願いいたします。
被保険者が単身赴任をしていますが、住民票は家族の住む自宅にあります。住所はどちらで申請すればよいでしょうか。
住民票住所にて申請してください。なお、すでに当組合に登録されている方についての届出は不要です。
被扶養者認定において、居所が異なるが住民票上は同居しているため、別居扱いとはならず、仕送り確認書類の添付も不要となりますか。
あくまで居住実態により判断するため、上記の場合は別居扱いとなり、仕送り確認書類の添付も必要となります(在学証明書を提出する場合を除く)。
関連リンク
保険証をなくしたとき
氏名や住所に変更があったとき
退職したとき