保健事業
特定健診・特定保健指導
「特定健診・特定保健指導」を実施しています!
40歳~74歳の方を対象に「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善を目的に、特定健診・特定保健指導を実施しています。

対象
40歳から74歳のすべての方(2008年4月から)
(「高齢者の医療の確保に関する法律」2008年4月施行)
特定健診・特定保健指導とは?
メタボリックシンドロームとは・・・
内臓脂肪肥満に加え、脂質異常、高血圧、高血糖といった危険因子が2つ以上ある状態のことです(危険因子が1つだとメタボリックシンドローム予備群となります)。
メタボリックシンドロームになると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中等になる危険性が非常に高くなります。


※特定保健指導:食事、運動、喫煙といった生活に関する習慣を改善する指導です。
メタボリックシンドロームの予備群、該当者の方には健康保険組合から個別に知らせます。
特定保健指導を受けましょう。
特定健診の受け方
- 被保険者:事業所が実施する定期健診で特定健診を受けたことになります。
(任意継続被保険者を除く) - 被扶養者、任意継続被保険者:以下の中からいずれか1つを選択してください。
- 特定健診受診券
最寄りの主な病院で無料で受診できますが、検査項目は生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常、肝臓病、肥満)に関するもの(12~17種類)になります。 - ワンコイン健診(家族・任意継続被保険者健診)
「28種類の基本検査」がワンコイン(500円)で受診できる健診です。 - 人間ドック
自己負担が割高になっても徹底的に健康状態をチェックしたい方に勧めます。
「約43種類の基本検査」が1割負担(4,500円)で受診できます。
- 特定健診受診券
詳しくは、「→ 特定健診のご案内」を参照してください。