被保険者介護保険料等納付・徴収について

介護保険料の納付(保険料控除)対象者
  JFE健保の取扱い
(介護第2号被保険者)
参考
(介護第1号被保険者)
対象者 介護被保険者1人1人の定額負担となります。

※介護被保険者中のJFE健保の40歳以上65歳未満の被扶養者の介護給付費納付金は被保険者で按分して負担する仕組みになっていますので別に納める必要はありません。

介護保険料の徴収時期・徴収方法
  JFE健保の取扱い
(介護第2号被保険者)
参考
(介護第1号被保険者)
徴収
開始
時期
  • 資格取得(加入)月の翌月から資格喪失月の前月まで
 
徴収方法
  • 当健保組合が健康保険料と同様に「毎月の給料及び賞与から控除」する方法で徴収します。なお、任意継続被保険者の介護保険料については、健康保険料と一緒に毎月1日までに「当組合指定金融機関」に納めていただきます。
年金額が年額18万円(月額15,000円)以上の人は、市町村において年金額より天引きされます。年額18万円未満の人は市町村から個別に徴収されることになります。

※給与及び賞与控除分については賃金及び賞与計算書に新たに「介護保険料」欄を設け金額を表示を行い、その旨通知します。

介護保険加入対象者についてはこちら

JFE健保の介護保険料についてはこちら