婦人科がん検診

子宮がん・乳がんは、増加傾向が続いていますが、早期には自覚症状がほとんどないため、がん検診を受けることが大切です。

お住まいの市区町村では、健康増進法に基づいて、がん検診を実施しています。市区町村からのご案内やホームページをご確認ください。

どんな検査をするの?

子宮がん検診(子宮頚部細胞診検査)

がんやがんになる手前の状態の細胞を見つける検査で、子宮の入り口(頸部)を専用のブラシでこすって採取します。

乳がん検診(マンモグラフィ)

乳房をX線撮影します。小さな石灰化を検出できますが、乳腺の濃度に影響を受けるため、高濃度乳房の40歳未満の人ではがんを発見しにくいとされています。

乳がん検診(エコー)

皮膚の上から超音波をあてて画像を調べます。小さな石灰化を検出するには不向きですが、高濃度乳房の40歳未満の人に適しているといわれます。妊娠中も可。

対象者

  • ●被保険者・被扶養配偶者のうち希望者(年齢制限はありません)

対象期間

  • ●年度内(4月1日~翌年3月31日)のうち1回

補助額

上限を超えた分は個人負担となります。

上限金額
子宮がん検診 原則として、子宮頸部細胞診検査を含む検診 6,000円
乳がん検診 原則として、マンモグラフィかエコーを含む検診 7,000円
子宮がん検診+乳がん検診 セットの場合のみ 13,000円

詳しいご案内はこちらから