特定健診・特定保健指導
特定健診・特定保健指導の目的
特定健康診査(特定健診)・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。
対象者
当該年度に40歳以上74歳以下である被保険者および被扶養者(任意継続加入者を含む)
特定健診の受診方法
被保険者 | 各事業所において法律に基づき毎年度実施される定期健康診断の結果を特定健診の結果として取り扱います。 |
---|---|
被扶養者 任意継続加入者 |
詳しくは家族の方のための特定健診(無料)のページをご覧ください。 |
特定健診の検査項目
検査項目 | 基準値 | ||
---|---|---|---|
基本部分 | 身体計測 | 身長、体重、BMI | BMI 18.5 以上25 未満 |
腹囲 | 男性 85cm 未満 女性 90cm 未満 |
||
血圧測定 | 収縮期 | 130mmHg 未満 | |
拡張期 | 85mmHg 未満 | ||
脂質検査 | 中性脂肪 | 150mg/㎗未満 | |
HDL-コレステロール | 40mg/㎗以上 | ||
LDL-コレステロール | 120mg/㎗未満 | ||
Non- HDL-コレステロール | 150mg/㎗未満 | ||
肝機能検査 | AST(GOT)/ ALT(GPT) | 30U/ℓ以下 | |
γ-GT(γ-GTP) | 50U/ℓ以下 | ||
血糖検査 (いずれかで可) |
空腹時血糖 | 100mg/㎗未満* | |
HbA1c(NGSP 値) | 5.6%未満* | ||
随時血糖(食事開始時から3.5時間以上経過していること) | 100mg/㎗未満 | ||
尿検査 | 尿糖 | -(陰性) | |
尿蛋白 | -(陰性) | ||
医師の判断による追加項目 | 貧血検査 | ヘマトクリット | 男性 38.5 ~ 48.9% 女性 35.5 ~ 43.9% |
血色素量(ヘモグロビン値) | 男性 13.1 ~ 16.3g/㎗ 女性 12.1 ~ 14.5g/㎗ |
||
赤血球数 | 男性 400 ~ 539 104/μℓ 女性 360 ~ 489 104/μℓ |
||
心電図検査 | 心電図 | 異常所見なし | |
眼底検査 | 眼底 | 異常所見なし | |
血清クレアチニン検査 | 血清クレアチニン | 男性 1.00mg/㎗以下 女性 0.70mg/㎗以下 |
|
eGFR | 60.0mℓ/ 分/1.73m2 以上 |
特定保健指導対象者の判断基準
特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目して、リスクの高さに応じて、レベル別(「動機付け支援」・「積極的支援」)に特定保健指導の対象者の選定を行います(階層化という)。なお、特定健診を受けた人には、全員に健診結果に基づいて一人ひとりにあった「情報提供」が、結果の通知と同時に行われます。
- ●糖尿病や高血圧症、脂質異常症の治療で薬を服用している人は特定保健指導の対象にはなりません。
- ●65歳から75歳未満の方は、判断基準結果が「積極的支援レべル」であっても「動機付け支援レベル」となります。
- ●2年連続して積極的支援に該当した場合、1年目の積極的支援を終了していて、かつ1年目に比べて2年目の状態が改善していれば、2年目の特定保健指導は動機付け支援相当の支援でも可となります。
特定保健指導の内容
特定保健指導は、対象者が健診結果から自らの健康状態を把握し、生活習慣改善のための行動目標を自ら設定・実施できるよう、管理栄養士や保健師等の専門スタッフが、個々人の特性やリスクに配慮した支援を行います。また、面接は、対象者の希望に応じて対面だけでなく、スマートフォンやパソコンを使ったビデオ通話も可能です。
区分 | 内容 |
---|---|
動機付け支援 | 個別面接または、グループ支援を原則1回行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。3~6カ月後に通信等(電話・eメール・ファックス・手紙等)を利用して評価を行います。 |
積極的支援 | 動機付け支援に加え、3カ月以上の定期的・継続的な支援(電話・eメール・ファックス・手紙等を利用)を行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。3~6カ月後に通信等を利用して評価を行います。 |
特定保健指導を受ける方法
対象者の方には、JADECOMけんぽから特定保健指導利用券ほか申込みのためのご案内を送付いたします。費用は無料なので積極的に申し込んでください。
特定保健指導実施機関(令和5年度以降)
JADECOM施設 |
十勝いけだ地域医療センター 東通地域医療センター 六ヶ所村医療センター 女川町地域医療センター 磐梯町保健医療福祉センター 石岡第一病院 村立東海病院 横須賀市立うわまち病院 横須賀市立市民病院 湯沢町保健医療センター 公立丹南病院 越前町国民健康保険織田病院 伊東市民病院 市立大村市民病院 |
---|---|
JADECOM施設以外 (外部委託先事業者) |
SOMPOヘルスサポート株式会社 RIZAP株式会社(2023年9月よりスタート) |