人間ドック補助

対象者

  • 35歳以上の被保険者・被扶養者
    1991(平成3)年3月31日以前生れ

  • 30歳の被保険者・被扶養者
    1995(平成7)年4月1日~1996(平成8)年3月31日生れ

※2025年4月1日~2026年3月31日に到達する年齢

対象ドック

いずれかの人間ドックを年度内1回限り受診可

受診期間

  • 2025年4月~2026年2月末まで

ただし、被保険者が人間ドック結果を会社健診の代用とすることができるのはKKCドックを4~7月末に受診する場合のみです。

補助金額

  • 上限30,000円(受診料が設定上限金額に満たない場合は実費を補助)
  • 30歳の被保険者・被扶養者に限り上限35,000円
  • KKCドックを会社健診の代用とする被保険者の方には会社補助があります。
    会社への事前申請が必要なため、詳細は各会社の担当者へご確認ください。

注意事項

  • 人間ドックの補助を受ける(た)方は、同年度内に他の検診(市町村検診・郵送がん検診・被扶養者の特定健診等)の補助は申請できません。
  • 基本検査項目が網羅されていない人間ドックは補助対象外です。(脳ドックのような特定部位対象の基本検査項目に不足があるドックの受診、基本検査項目に含まれる胃検診や胸部X線検査を除外した受診など)

※健康診断は一般的に症状のない方に対して、症状でははかれない健康状態を評価するためのものです。
なかでも人間ドックは法定健診の項目に生活習慣病検診・がん検診の項目を追加し、総合的な健康評価を行えるものとして、パッケージ化されており、健康保険組合ではこのパッケージに対して費用補助を行っています。
そのため、特定部位の検査に偏ったものや、一部検査を除外したものについては本事業の対象外です。
特定の部位について検査を受けたい方や、何らかの理由で一部の検査を除外したい方はパッケージではなく個別の検査をお受けください。

受診から申請の流れ

KKCドック
  被保険者 被扶養者
1 ご自身でKKCに予約するとともに会社に申出 ご自身でKKCに予約
2 受診する
3 4~7月受診:オプション費用の支払い
8月以降受診:健保補助額を超えた額を支払い
健保補助額を超えた額を支払い
4 申請不要(補助額はKKCから健保・会社へ直接請求、ドック結果、問診についてもKKCから健保へ納品)

任意医療機関の人間ドック
1 ご自身で任意の医療機関に予約
2 受診する
3 健診料金全額を支払い、医療機関の領収書を受け取る。
4 ドック受診結果到着後人間ドック受診補助申請書に必要事項を記入のうえ、領収書とドック受診結果のコピー・問診票を添付して健保へ申請する。

申請書

※任意人間ドックの方のみご提出

提出書類 PDF excel 添付書類
人間ドック受診補助申請書
  • 領収証(正)
  • ドック受診結果(写)
  • 問診票

申請期限

  • 年度末(3月31日)健保必着(結果到着後すみやかに申請願います)

検査の結果、要精密検査・要治療等と診断された場合は必ず医療機関に受診の上、必要な検査、治療を受けてください。

日本人間ドック・予防医療学会 基本検査項目

必須項目 区分 項目
身体計測 身長 体重 肥満度 BMI 腹囲
生理 血圧 心電図 心拍数 眼底 眼圧
視力 聴力 呼吸機能    
X線・
超音波
胸部X線 上部消化管X線 腹部超音波    

生化学

肝機能 総蛋白 アルブミン 総ビリルビン    
AST ALT γーGT ALP  
腎機能 クレアチニン eGFR 尿酸    
血中脂質
コレステロール
HDL
コレステロール
LDL
コレステロール
non-HDL
コレステロール
中性脂肪
糖代謝 空腹時血糖 HbA1c      
血液学 赤血球 白血球 血色素 ヘマトクリット MCV
MCH MCHC 血小板    
血清学 CRP 血液型 HBs抗原    
尿 尿一般 尿沈渣      
大腸 便潜血
(2日法)
       
問診・診察
オプション項目 上部消化管
内視鏡
HCV抗体