本人(被保険者)が出産したとき

本人(被保険者)が出産したとき、速やかに届け出てください。
提出書類 | 提出期限 | 補足・注意事項 |
---|---|---|
被扶養者(異動)届![]() |
事態発生後 速やかに |
出産した子供を扶養家族とする場合に提出してください。 |
【1】直接支払制度を利用する場合 出産育児一時金等内払金(差額)支払依頼書 【添付書類】
(1)合意文書のコピー
(2)領収・明細書のコピー
産科医療補償制度加入の分娩機関で出産した場合は、所定スタンプの押印が必要。 |
出産育児一時金を下回る場合は差額を支給します。詳細ページ | |
【2】受取代理制度を利用する場合 出産育児一時金請求書 (事前申請用) |
出産予定日2カ月前から出産日まで |
・出産育児一時金等を事前に申請することにより、健康保険組合が出産費用を直接医療機関等へ支払います。(平成23年4月以降の出産が対象です。) |
【3】直接支払制度もしくは受取代理制度を利用しない場合 健康保険被保険者・家族出産育児一時金請求書 【添付書類】
(1)合意文書のコピー
(2)領収・明細書のコピー
産科医療補償制度加入の分娩機関で出産した場合は、所定スタンプの押印が必要。 |
事態発生後 速やかに |
※当請求書内に医師または助産師の証明をもらう、もしくは市区町村長が発行した証明等が必要となります。詳細ページ |
出産手当金請求書 | 申請により産休期間の手当金が支払われます。 詳細ページ |
家族(被扶養者)が出産したとき

家族(被扶養者)が出産したとき、速やかに届け出てください。
提出書類 | 提出期限 | 補足・注意事項 |
---|---|---|
被扶養者(異動)届![]() |
事態発生後 速やかに |
|
【1】直接支払制度を利用する場合 出産育児一時金等内払金(差額)支払依頼書 【添付書類】
(1)合意文書のコピー
(2)領収・明細書のコピー
産科医療補償制度加入の分娩機関で出産した場合は、所定スタンプの押印が必要。 |
出産育児一時金を下回る場合は差額を支給します。詳細ページ | |
【2】受取代理制度を利用する場合 出産育児一時金請求書 (事前申請用) |
出産予定日2カ月前から出産日まで |
・出産育児一時金等を事前に申請することにより、健康保険組合が出産費用を直接医療機関等へ支払います。(平成23年4月以降の出産が対象です。) |
【3】直接支払制度もしくは受取代理制度を利用しない場合 健康保険被保険者・家族出産育児一時金請求書 【添付書類】
(1)合意文書のコピー
(2)領収・明細書のコピー
産科医療補償制度加入の分娩機関で出産した場合は、所定スタンプの押印が必要。 |
事態発生後 速やかに |
※当請求書内に医師または助産師の証明をもらう、もしくは市区町村長が発行した証明等が必要となります。詳細ページ |
関連ページへのリンク
関連ページへのリンク /終わり
ページ内の、はPDF形式です。 クリックしていただくと、ご自由にお使いいただけます。
PDFファイルを見るためには、Adobe(R) Readerが必要です。
お持ちでない場合は、下のアイコンをクリックしてダウンロード(無償)してください。
は各事業所の健康保険担当者または健保組合まで連絡してください。