保健事業
保健事業
特定健診・特定保健指導
特定健診
特定健診とは、胸囲や血糖、血圧、脂質などメタボリックシンドロームに着目し、その要因となっている生活習慣病予防のため保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健康保険組合に加入する40歳以上75歳未満の被保険者(本人)も被扶養者(家族)も1年に1回以上の受診が義務付けられています。
特定保健指導
特定保健指導とは、定期健康診断の結果※メタボリックシンドロームによる生活習慣病の数値が基準値よりも高くなり、このままの生活を続けていると生活習慣病を起因とした糖尿病、各種がん、心筋梗塞、脳梗塞などの疾病につながることから、現在の生活を見直し、生活習慣病の悪化を防ぐための指導になります。
※メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により、高血糖、脂質異常症(高中性脂肪または低HDLコレステロール血症)、高血圧などの動脈硬化の危険因子が、一個人に集積している状態をいいます。

40歳以上のプリマハム健康保険組合に加入している方の5人に1人はメタボに該当しています。(令和6年度の健診結果より)
このまま放置しておくと投薬対象となることから、この機会を機にご自身の生活を振り返り、今後の健康について考える機会として下さい。



特定保健指導は何を行うか?
特定保健指導では、対象者が健診結果から自らの健康状態を正しく理解し、生活習慣改善のための行動目標を自ら設定・実施できるよう、医師、保健師等による個々人の特性やリスクに応じた支援が為されます。
特定保健指導対象者の選定により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した方に対し実施されます。
動機付け支援 | 個別面接を原則1回行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。3ヶ月後に通信等(電話・eメール・ファックス・手紙等)を利用して評価を行います。 |
---|---|
積極的支援 | 動機付け支援に加え、3ヶ月以上の定期的・継続的な支援(電話・eメール・ファックス・手紙等を利用)を行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。3~5ヶ月後に通信等を利用して評価を行います。 |
特定健診・特定保健指導実施のながれ
被保険者の方は、事業所で実施する定期健康診断の中で特定健診を実施し、健診結果に基づき特定保健指導を行います。
特定保健指導の基本的な流れ
