マイナ保険証に関するお知らせ
2024(令和6)年12月2日以降、健康保険証の新規交付・再交付が廃止され、マイナ保険証での受診が原則となりました。
発行済みの保険証は、2025(令和7)年12月1日までは経過措置期間として従来通り使用できますが、できる限り速やかに「マイナ保険証」での受診に切り替えていただきますようお願いします。
新たに当組合の資格を取得された方は、健康保険組合にてオンライン資格確認システムにデータ登録を行いますが、この登録が正しく完了されるまではマイナ保険証を使うことができません。資格取得後、初めてマイナ保険証を利用する際はマイナポータルでご自身の登録情報の確認をお願いします。
マイナ保険証について
マイナ保険証とは、健康保険証として利用するための登録をしたマイナンバーカードのことです。窓口でマイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにかざすことで、加入する健保組合の資格情報を医療機関等がオンラインで確認できます(オンライン資格確認)。
オンライン資格確認をご利用いただくためには、正しいマイナンバーを事業所経由で当組合にご提出いただくことが必要です。マイナンバーが事業所へ提出されていない場合、オンライン資格確認等システムにデータの登録ができず、医療機関等で資格確認できない場合がありますので、すみやかにお勤めの事業所の健保担当窓口にご提出ください。
マイナ保険証のメリット
- 手続きなしで限度額を超える一時的な支払が不要に!
限度額適用認定証がなくても高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。
詳細はこちら - より良い医療が可能に!
本人が同意をすれば、初めての医療機関等にも、特定健診の情報や今までに使った薬剤情報が医師等と共有できます。 - 自身の健康管理に役立つ!
マイナポータルで自身の特定健診情報や薬剤情報・医療費通知情報が閲覧できます。 - オンラインで医療費控除がより簡単に!
マイナポータルを通じた医療費通知情報の自動入力で、確定申告の医療費控除がより簡単に申請できます。
マイナ保険証での受診方法について

マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みについて
マイナンバーカードを健康保険証として利用するにあたっては、スマホ、セブン銀行のATM、医療機関・薬局にある顔認証つきカードリーダーのいずれかによる事前登録が必要となります。
詳しくは下記をご参照ください
スマホからの申し込みについて
スマホに「マイナポータルアプリ」をインストールした上で、アプリ内から手続きください。
詳しくは、マイナポータルHPや申し込み方法動画をご確認ください。
セブン銀行ATMからの申し込みについて
ATM画面の「各種お手続き(若しくはマイナンバーカードでの手続き)」ボタンを選択し、「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」ボタンを選択後、画面に沿って手続きください。
詳しくは、セブン銀行HPや申し込み方法動画をご確認ください。
医療機関・薬局にある顔認証つきカードリーダーでの申し込みについて
医療機関窓口のカードリーダーにマイナンバーカードを置き、画面に沿って手続きください。
詳しくは、医療機関・薬局の窓口にご確認ください。
(海外赴任・海外留学中の方、予定のある方について)
2024(令和6)年5月27日から、日本国籍の方は国外転出後もマイナンバーカードを継続して利用できることになりました。また、現在マイナンバーカードを持っていない海外在住の日本国籍の方(2015(平成27)年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。)も居住国の在外公館等でマイナンバーカードを申請することが可能です。
マイナンバーカードを国外で利用する – マイナンバーカード総合サイト
健康保険証の利用解除について
マイナ保険証の利用登録の解除を希望する場合、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書に必要事項ご記入の上、お勤め先の健康保険窓口へご提出ください。
申請書の入手・提出先
- お勤め先の健康保険窓口(給与センター、または総務・勤労担当課)
- 任意継続被保険者の方は健康保険組合
また、登録が解除されたかどうかは、マイナポータルにログインし、「健康保険証の利用登録の申込状況」を参照してご確認ください。
関連HP
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省HP)
マイナンバーカードの健康保険証利用に関するよくある質問(デジタル庁HP)
マイナ保険証に関する問い合わせ先
