けんぽれん大阪連合会

けんぽれん大阪連合会 会員組合員専用サイト 要認証
近畿地区連合会 専用サイト 要認証

広報誌「かけはし」

投稿 言わしてんか!聞いてんか!

睡眠の質を高める工夫

年齢を重ねるにつれて、身体的にも精神的にもいろんな変化が現れますよね。私は朝4時くらいに起きてしまい、疲れが取れないまま出社することがあります。

寝ても疲れが取れない原因がもう一つあります。アレルギー性鼻炎を持っているため、体形はやせ型にもかかわらず「いびき」をすることです。「いびき」のせいで横で寝ていた奥さんから蹴りを食らったこともあります。

2年前、睡眠時無呼吸症候群の検査をしましたが、軽度のため健康保険の適用にならないと医師から言われました。

この時から、睡眠を強く意識するようになりました。私は、朝4時に目覚めるからだになってしまっているので、眠りの質を高めることに着目しました。医療機器メーカーの知り合いを通じて購入したCPAPを使用し、また、スマートフォンの専用アプリで毎日の眠りの状況を可視化しチェックしています。おかげで、ぐっすり眠ることができ、翌朝に疲れが残ることがほぼなくなりました。

健康保険組合の保健事業で、睡眠対策事業というのは医療費適正化に直結しないので実施するのは難しいと思いますが、自分の健康のため、円満な夫婦生活を過ごすために、好事例がないか考えています。

(第1地区 匿名希望)

マイナ保険証の波瀾万丈スタート

ついに従来の健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証の本格運用が始まった。しかし、ベンダーもシステム変更に追われ、健保組合でも「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」の準備とPRに追われる日々。様々なことがなかなか決定されずに気を揉むことが多かった。

私自身、マイナンバーカードに対してあまり良い印象が持てず、マイナポイント付与の期限ギリギリで作成に踏み切った。マイナカードは持ち歩くことが当初は想定されておらず、自宅に大切に保管しておくものという認識だったため、最近になってようやくこわごわとマイナ保険証として使用し始めた。  

健保組合としては、マイナ保険証が普及することで業務の効率化が図れると期待しているが、いざ、PRを行うと一部の被保険者からは厳しい反発の声も上がってつらい。一方、医療費控除の確定申告がマイナカードとスマホで簡単にできるようになったのは便利になったと感じる。

さらに、今後は運転免許証もマイナカードと一体化するとのこと。本当にマイナカードとマイナ保険証は「任意」のルールのもとで普及するのか?ちなみに、私の夫はよく物を落としたり失くしたりするので、マイナカードを携帯してほしくないと思っている。

(第2地区 K・T)

また会おうね!!

日本スポーツ協会など主催の日本スポーツマスターズというものがあります。競技志向の高いシニア世代を対象にした総合スポーツ大会です。水泳・サッカー・テニス・野球など13競技が毎年9月に持回りの県で開催されており、競技によっては、35歳から70歳代、80歳代の方まで出場されています。

私も空手道競技・組手の部に41歳から出場し続け、60歳の今回まで17回連続出場しています(コロナ禍で2年中止あり)。楽しみなのは、毎年開催県が変わるので、地方それぞれの美味しいものが食べられることですが、一番の楽しみは年一度全国の戦友達に会えることです。試合が始まれば、お互い昔みたいに動けないことも忘れてガチでやりあいますが、終われば、お互い手を握りあって「また来年も元気な身体で会おうね」と称えあいます(笑)。

競技ですので、勝負というものにもこだわりますが、一番大切なことは大会に出場するための健康な身体を維持することにあります。競技が終わった次の日から来年も戦友と会うために日々健康と向き合い、動ける身体作りに励んでいます。

P.S. 家族からは「いい年こいて、いつまでやんねん!」 と言われています(泣)。

(第3地区 M・Y)

投稿規定

  • 500字以内。見出しも付けてください。原稿を添削する場合があります。
  • イラスト、写真も歓迎します。
  • 原則として、投稿者の「所属組合名と実名」を掲載。匿名希望(イニシャル)の場合も、原稿には「所属組合名と実名」を明記してください。
  • 原稿は地区会の広報委員へ送ってください。
  • 問い合わせは、健保連大阪連合会事務局へ。(06-6131-7715)