けんぽれん大阪連合会

けんぽれん大阪連合会 会員組合員専用サイト 要認証
近畿地区連合会 専用サイト 要認証

広報誌「かけはし」

3月の理事会から

3月8日、定例の理事会を開催し、中央情勢報告を中心議題として審議した。

1.中央情勢

(1)医療費の動向

最近の医療費は、2010年以降2~3%の伸びで推移してきている。しかし、2021年は4.8%、2022年は4%と高い伸びを示す。

2024年度の医療費の見通しは、基本的には新型コロナ関係の情勢とインフルエンザの動向、また、2023年度に急増した呼吸器系疾患の動向によって留意が必要となる。これにレカネマブなどの高額薬剤の増加がプラスされる可能性もある。

(2)マイナンバーカードと保険証の一体化に向けた取り組み

マイナ保険証をスマートフォンで利用することについては、若干時期がずれてきており、アンドロイドは来年、iPhone関係は政府が交渉中である。

マイナ保険証の利用について、カード保有状況は2024年1月末時点で9168万人、内登録数は同1月28日時点で7143万人。カード保有者の77.9%に当たる。利用率は、同1月末時点で4・6%にとどまっている。

利用促進にかかる医療機関の取り組み状況については、2月のアンケートによると、「窓口での声掛け等を行っている」が40%程度。しかし、「何もしていない」が17%弱あることから、ここの改善がないと、利用率の向上は難しいと思われる。

(3)子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案

2月16日に閣議決定された。主な内容は、

①ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化

②全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充

③共働き・共育ての推進。

子ども・子育て支援特別会計(いわゆる「こども金庫」)の創設が、2025年4月1日に施行される。

子ども・子育て支援金制度が2026年度に創設される。政府は、毎年度、医療保険者から支援納付金を徴収し、医療保険者は支援納付金を納付する義務を負うことを定めた。ただし、支援金率については、国が一律の率を示すこととなる。

支援納付金の導入に当たっての経過措置・留意事項としては、全世代型社会保障改革と賃上げによって実質的な社会保険負担軽減の効果を生じさせ、支援金制度の導入による社会保障負担率の上昇の効果がこれを超えないようにすることなどが示された。

2.本部委員会報告

(1)企画委員会

2月27日に開催。議題の一つ目は2023年度全国大会の結果について。昨年10月25日に開催し、来場3000人、オンライン視聴1500人となり、新型コロナ前と同程度の盛大な大会となった。あわせて、国会議員も69人参加し、過去最高の参加数となった。議題二つ目は2024年度全国大会について。今年の10月24日に東京国際フォーラムホールBで開催予定。これまでのホールAに比べて会場規模は小さく、どのように開催するかは次期委員会にて検討する。議題三つめは健保連の広報事業について。2023年度の実施状況として、コロナ禍の影響でSNS等の発信が主だったが、これが有効であった。2024年度も、SNSを中心に行っていく。

(2)ICT委員会

3月6日に開催。議題は、

①社会保険診療報酬支払基金との社会保障税番号制度の中間サーバー等の情報連携事務、およびオンライン資格確認事務ならびに支払基金電子処方箋管理業務に関する2024年度の契約

②株式会社NTTデータとの社会保険税手続き申請受付システムにおけるヘルプデスク対応およびマイナポータルとオンライン請求ネットワーク間の回線の利用、保守に関わる業務に関する変更契約

③マイナンバーカードと保険証の一体化導入に向けた今後の取り組み

④2024年度社会保障税番号制度システム整備等補助金交付要領

⑤委員会の審議概要

―の5点。

3.大阪連合会活動

(1)2024年度事業計画・予算案

大阪連合会の2024年度事業計画案ならびに予算案等が提案され、原案どおり承認された。

大阪連合会は2023年度も引き続き、次なる改革に向けた健保組合・健保連の主張実現および保険者機能の強化に向け、会員組合の協力を得ながら健保連本部との連携を密にして取り組んでいく。

大阪連合会は2024年度も引き続き、全世代型社会保障構築に向けた改革への健保組合・健保連の主張実現および健保組合方式の維持・発展等に向け、会員組合の協力を得ながら健保連本部との連携を密にして取り組んでいく。

(2)各種委員会報告

2月13日に保健共同事業委員会、同14日に組合業務委員会、同19日に医療給付委員会、同20日に広報委員会、総合組合委員会を開催。

各委員会から、委員会所管の2024年度事業計画案が報告された。

(2)報告事項等

川隅専務理事から、次の2点について報告があった。

①3月26日(火)に予算総会を開催予定。総会終了後、健保連本部の佐野副会長からの情勢報告も予定。

②理事改選後の第1回目の理事会を4月1日に開催予定。会場は天満橋の國民會舘で、15時から開催する。