「高齢者の医療の確保の関する法律」に基づき、40歳以上75歳未満の全ての被保険者・被扶養者を対象に「特定健診・特定保健指導」を実施されます。主な目的は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善です。対象者は厚生労働省の年齢基準と合わせる為、その年度中に40歳以上になる方(75歳未満)を対象に行っていきます。
メタボリックシンドロームとは
内臓脂肪の蓄積により、糖代謝異常(糖尿病等)、脂質代謝異常(脂質異常症等)、高血圧等の動脈硬化の危険因子が、一個人に集積している状態をいいます。
喫煙も糖尿病のリスク上昇や動脈硬化を進行させる危険因子であり判定の基準となっています。
特定健診は特定保健指導の対象者となるかどうかを判断するための健診です。健診項目は【表1】の通りです。
|
必 須 項 目 |
質問票(服薬歴、喫煙歴 等) |
|---|---|
| 問診(既往歴、自覚症状、他覚症状、医師の判定) | |
| 身体測定(身長、体重、BMI、腹囲) | |
| 理学的検査(身体診察) | |
| 血圧測定 | |
| 脂質検査(空腹時中性脂肪又は随時中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) | |
| 血糖検査(随時血糖、空腹時血糖またはHbA1c) | |
| 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP) | |
| 検尿(尿糖、尿蛋白) | |
|
詳 細 な 健 診 項 目 ※ |
心電図 |
| 眼底検査 | |
| 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット) | |
| 血清クレアチニンおよびe-GFR |
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施。
特定保健指導は、【表2】の基準を満たした方を対象に実施しています。対象者が健診結果から自らの健康状態を把握し、生活習慣改善のための行動目標を自ら設定・実施できるよう、医師、保健師、管理栄養士等による個々人の特定やリスクに配慮した支援を行う ことで生活習慣を改善に向けた支援を行います。特定保健指導の実施期間は約3か月です。特定保健指導対象者の選定方法により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した方に対し実施いたします。
azbilグループ健康保険組合では、特定保健指導(積極的支援・動機付け支援)を
外部委託し、特定保健指導を実施しています。
|
動 機 付 け 支 援 |
対象者が自らの健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取組を継続的に行うことができるようになることを目的として、医師、保健師又は管理栄養士等の面接による生活習慣の改善に係る行動計画の策定及び栄養又は運動、禁煙等生活習慣の改善に関する保健指導を行い、保健指導修了後、対象者がすぐに実践(行動)に移り、継続できるような保健指導のことをいう。 |
|---|---|
|
積 極 的 支 援 |
動機付け支援同様に保健指導を行うとともに、対象者とのコミュニケーションを十分に図ることその他の様々な方法により、対象者が主体的に生活習慣の改善への取組に参加するよう適切な働きかけを相当な期間継続して行う保健指導のことをいう。 |
被保険者は会社の定期健診を、被扶養者は、ファミリー健診を受診して頂きます。
その結果から基準に該当した方には特定保健指導を受けていただきます。
azbilグループ健康保険組合の第4期特定健康診査等実施計画は、2024年度~2029年度の6か年にかけて計画を実施します。計画についてはメンバーズ(組合員専用ページ)よりPDFファイルをご覧ください。
azbilグループ健康保険組合では個人情報保護規程に従い、健康保険の給付や健診の情報、特定保健指導等の業務のために個人情報を利用しています。
データヘルス計画においても、個人情報保護法等を遵守し、個人情報の保護に配慮した適切な取り扱いを行います。