- プロフィール
-
カスタマーハラスメント対応基本方針
カスタマーハラスメント対応基本方針
カスタマーハラスメントに対する基本的な考え方
四国電力健康保険組合(以下「当組合」という)は、加入者、業務上関係のある事業者ならびに関係団体等すべての皆様からのご相談・お問い合わせおよびご指摘に対して、誠意をもって適切かつ迅速に対応・解決をすることで、皆様と良好な関係を構築していけるよう取り組みます。また、皆様のご意見を真摯に受け止め、当組合内部で共有し、各種サービス、サポートの向上に努めます。
一方で、役職員に対する不当な要求や社会通念上不相当な言動などのハラスメント行為が発生した場合は、当組合で働く役職員の尊厳を傷つけ、就業環境を害することとなります。当組合としては、役職員を守るため、ハラスメント行為を容認せず、毅然とした態度で対処いたします。
(参考)「厚生労働省カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」抜粋
カスタマーハラスメントとは、顧客や取引先など(以下「顧客等」)からのクレーム全てを指すものではありません。顧客等からのクレームには、商品やサービス等への改善を求める正当なクレームがある一方で、過剰な要求を行ったり、商品やサービスに不当な言いがかりをつける悪質なクレームもあります。不当・悪質なクレーム、いわゆるカスタマーハラスメントからは従業員を守る対応が求められます。
カスタマーハラスメントの定義
- 要求内容の妥当性が社会通念上不相当なもの
- 当該要求内容を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもの
- 当組合の役職員の就業環境を害するもの、および役職員の尊厳を傷つけるもの
対象となる行為の例 ※具体例は以下の通りですが、これらに限られるものではありません。
- 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、強要、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
- 継続的な言動、執拗な言動
- 土下座の要求
- 拘束的な行動 (不退去、居座り、監禁、お客様による合理的範囲を超える長時間または複数回の拘束)
- 差別的な言動、性的な言動
- 当組合で働く役職員個人への攻撃や要求
- 当組合で働く役職員の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)
- 不合理または過剰なサービスの提供の要求
- 正当な理由のない、または当組合の責任や社会通念の範囲を超える金品等の要求、金銭補償の要求、謝罪の要求
カスタマーハラスメントへの対応
- 当組合がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合は、対応をお断りさせていただく場合があります。
- 当組合が悪質と判断した場合は弁護士等に相談し、法的措置等を視野に厳正に対処します。
- 暴力行為、脅迫や恐喝など、犯罪に該当しうるものについては、警察や弁護士等と連携し厳正に対処します。