健康教室(オンデマンド配信)
健康教室についてオンデマンドにて講演動画を配信。近畿大学 医学部 産科婦人科学教室 医学部講師
妊娠は病気じゃない!?・月経困難症とフェムテック・ハラスメントとホルモン・私にもあなたにも関係あるんです! 更年期障害

「更年期障害」の動画では、特定の人や年代にだけ関係のあるものではなく、困っている当事者になってもならなくても、知ることでできることが全ての人にあるというお話をしています。実際に診療をしていて、患者さんが困っていることって病院では解決できないことの方が多いなと思うこともあり、患者さんを取り巻く環境としてのSDH:Social Determinants of Health(健康の社会的決定要因)という考え方、自分だけでできることには限りがあるけど周りが知っていてくれないとどうにもならないことについて考えてもらうきっかけになるといいなと思います。
「月経困難症とフェムテック」の動画では、月経ってどういうことが起こっているのかという話から、社会と月経困難症そのものの考え方の変化についてお話していますが、困っていることへの対策として、フェムテックというものがあるという紹介もしています。ものすごくたくさんの製品やサービスがあるのですが、自分が困っているならそうしたものを活用してみると日々の生活がぐんと楽になるかもしれません。
「妊娠は病気じゃない!?」の動画では、そもそも妊娠も出産も絶対にしなければいけないものでもしてはいけないものでもないこと、本人がそれを選ぶ権利があること(リプロダクティブヘルスアンドライツReproductive Health and Rights)から始まり、妊娠を考えているなら妊娠前からのケア(プレコンセプション・ケア)についても知っておいたほうが良いこと、実際に妊娠して起こる体の変化とその対処について、個人差もあるし予測もできにくい中で、完全にそのつらさを取ることはできないにしても、本人や周りが対処してできることや、マタハラなどにも触れています。
「ハラスメントとホルモン」の動画では、あちこちで聞くハラスメントについて、コミュニケーションの観点から、健康の観点から、ホルモンの観点から考えてみました。そんなつもりじゃなくてもハラスメントと言われる時代になってしまった、と日々いろんな場面で変な気の使い方をしている人も多いかと思います。自分でできることとしてまずはコミュニケーションの問題がないか(伝える方法と受け取る方法)考えてみたり、そもそもの健康についての考え方や行動に目を向けること、自分自身が健康であることがホルモンの働きなどにも左右されることから生活習慣の見直しや自分の体について知ることで、ハラスメントと感じるかどうかも変わるかもしれない、というお話をしています。
どの動画でも一貫して、自分一人では生きていないし、健康も生活も仕事も誰かと関わることやお互いに影響することを意識してもらえたら、という意味で知ることの重要性について紹介しています。もともと知っていたとしても初めて知ったとしても、行動が伴わなければ同じなので、多くの人の健康に寄与できる変化につながればとてもうれしいです。