投稿 言わしてんか!聞いてんか!
歯科健診を続けています

7年ほど前に虫歯の治療をして以降、3カ月に一度歯科健診に通っています。先日の健診で、1週間ほど前から痛みがあった奥の方の歯茎を調べてもらったところ、少し赤みがある程度で特段の異常はないということでした。
歯科衛生士さんから「最近、歯ブラシを新しく替えていませんか?」と聞かれ、「そういえば…」と思い出しました。同じメーカー、同じ柔らかさで、やや形状が異なるものに替えてから歯茎の痛みが出ていました。歯ブラシが替わると磨き方によっては口腔内を傷つけることがあるので、やさしく丁寧な歯磨きを心がけるよう指導を受けました。今のところ虫歯はないと言われていますが、歯間ブラシやフロスの併用でさらにきれいに磨けるとのことでした。
また、就寝時の歯の食いしばりが強く、奥歯に痛みが出ることもありマウスピースを作りました。装着し忘れて寝ることも多く、「忘れず装着してください」と優しく指導されました。
8020運動は、令和4年度調査では達成率が50%を超えているそうです。80歳まで生きられる自信はありませんが、自分の歯が長く保てるよう歯磨きとマウスピース装着を続けていこうと思います。
(第4地区 匿名希望)
なにがあったんだ?

皆さんは健康のために何らかの運動や節制をされていると思いますが、私も一応健康を意識してエスカレーターを避け階段を使ったり、通勤時に一駅分を歩いたりすることを心掛けており、最近では出勤時に難波から職場までの間を歩いています。
当初は、アメ村を経由して歩いていたんですが、雨の日は、つい電車に乗ってしまうため、傘が不要なところと考え「心斎橋筋やったら傘いらんやん」と思いつき、歩くことにしました。駅を出て心斎橋筋を目の前にすると、「なんじゃこりゃ」と思わず声が出そうな光景が目に飛び込んできました。なんと、商店街の道沿いに食べカスやペットボトルなどのゴミやたばこの吸い殻が散乱しており、ここでイベントでもあったのかと思わせるような状況がありました。
このゴミをよけながら歩いていると、遠方から両サイドに分かれた二人のおじさんが、ダストカートを引きながらホウキと塵取りでゴミを回収している姿が見えました。さらに、その向こうから電動ポリッシャーを押しながら路面を磨いている人が見え、懸命に清掃されている姿がありました。
その姿を見ていると、個々人がゴミの処分を行う行動をとってくれたら、状況も変わってくるのにと腹立たしさを感じました。ふと、私たちが行っている特定健診や特定保健指導も同じような状況であることが思い浮かび、こういうことは自主性だけではどうにもならず、費用をかけて行わないと維持できないだろうなあと変に納得してしまいました。
こんな様子を見ながら、私自身、自分本位にならず、自主的な行動をとれるようにとの思いを持ちながら、日々歩いております。
それにしても「清掃員さん、毎日ご苦労様」と声をかけたいと思っているのは私だけでしょうか。
(第5地区 H・N)
不易流行

最近改めて耳にした「不易流行」という言葉があります。不易流行とは「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中でも、新しい変化を取りいれていくこと」ですが、この概念を健保組合の事業運営に照らして考えてみました。
まず、「不易」の部分は、健保組合の基本的な役割や使命は変わりなく、加入者の健康増進に向けた保健事業の推進と適切な医療サービス提供のもと、医療費の適正管理を継続的に運用すること。
そして「流行」は、時代の変化に応じた新しい技術や柔軟な対応として、DX推進やオンラインによる事務効率化とともに、健康管理アプリやAIなどの活用で加入者の利便性向上を図ること、と理解しました。
その一方で、若年層を中心に健康保険に対するニーズの多様化とともに、個々のライフスタイルに応じたサービスを展開する必要性も高まっています。
これら新しい技術やサービスを融合させ、持続可能で効率的な運営を行うことこそが、我々健保組合の課題であり、今後目指すべきところであると切に感じています。
ふと気が付けば、言葉の本質を追い求めるほどに、健保組合の理想像をいろいろと書き綴ってしまいました。これ、果たして実現できるでしょうか?
(第6地区 匿名希望)
投稿規定
- 500字以内。見出しも付けてください。原稿を添削する場合があります。
- イラスト、写真も歓迎します。
- 原則として、投稿者の「所属組合名と実名」を掲載。匿名希望(イニシャル)の場合も、原稿には「所属組合名と実名」を明記してください。
- 原稿は地区会の広報委員へ送ってください。
- 問い合わせは、健保連大阪連合会事務局へ。(06-6131-7715)