個人情報の共同利用について
当健康保険組合は、その保有する個人情報(個人データ)について次の通り共同での利用を行いますのでお知らせいたします。
個人情報を第三者に提供する場合「①個人データを共同して利用すること、②共同して利用される個人データの項目、③共同して利用する者の範囲、④利用目的および⑤個人データの管理責任者」をあらかじめ公表していれば、共同利用者は第三者に該当しないこととなっております。当健康保険組合では以下に記載の事業について共同利用の実施をしておりますので公表いたします。
Ⅰ:被保険者・被扶養者の健康診断
当健康保険組合では、被保険者・被扶養者の健康管理のため、健康診断(人間ドック・特定健診など)を共同実施し、健診データを共同で利用します。
1.共同利用する個人情報(個人データ)の項
特定健康診査、生活習慣病予防健診の受診者に係る氏名、生年月日、住所、電話番号、事業所名、事業所社員コード、健診未実施項目、健診種目名、健診受診日、健診実施機関名、健診実施期間所在地、相談・指導内容、所見
2.共同利用者の範囲
健診データ等の管理責任者
健康保険組合担当者
3.共同利用目的
特定健康診査、生活習慣病予防健診の受診者に係る氏名、生年月日、住所、電話番号、事業所名、事業所社員コード、健診未実施項目、健診種目名、健診受診日、健診実施機関名、健診実施期間所在地、相談・指導内容、所見
4.個人情報の管理についての当健康保険組合における責任者
池友会健康保険組合 常務理事
Ⅱ:高額医療給付に関する交付金交付事業
当健康保険組合と健康保険組合連合会は、健康保険法附則第2条に基づき「高額医療給付に関する交付金交付事業」を共同事業として実施しています。診療報酬明細書(調剤報酬明細書を含む。以下「レセプト」という)の個人情報を、次の通り共同利用しています。
1.共同利用する個人情報の項
「交付金交付申請総括明細書」の記載項目(該当レセプトの記号番号、氏名、性別、本人家族別、入院外来別、診療年月、レセプト請求金額等)、請求金額が1千万円以上のレセプトについてはレセプト記載のすべての項目
2.共同利用者の範囲
当健康保険組合担当者 健康保険組合連合会組合高額医療グループ
3.共同利用目的
当健康保険組合 高額な医療費は発生した際に、その費用の一部の交付を受けるため 健康保険組合連合会 当健康保険組合からの申請内容に相違がないが審査し、適正な交付を行うため
4.個人情報の管理について当健康保険組合における責任者
池友会健康保険組合 常務理事
利用停止の手続き
共同利用の停止を希望される場合は、下記にご連絡ください。
(TEL)092-687-5577
- 関連リンク
- プライバシーポリシー
- 各種利用目的への意思表示について