健保連大阪連合会は7月24日、大阪市北区のホテルモントレ大阪で令和元年度第1回総会を開催した。出席組合141組合、委任状提出30組合、合計171組合が参加した。
議事に先立ち、小笹定典会長からあいさつがあった。
小笹会長は、健保組合の厳しい財政状況を踏まえ、「高齢者医療制度への拠出金が増加している。大阪全体では、保険料収入に対する拠出金の割合は42.2%。なかには6割以上の組合もある。このような状況を少しでも改善するため、医療保険制度改革に向けて、健保組合の主張・要望が反映できるよう各地でイベントを開催するなど取り組んできた」と現状を示唆した。
また、6月に閣議決定された骨太方針2019について、「給付と負担のあり方等については、骨太方針2020で政策をまとめるとなっている。今年は選挙があったため、検討するに留まったと思われる。団塊の世代が75歳に入り始める2022年度までには、後期高齢者の窓口負担などについては必ず決着してもらわないといけない」とした。
今後について、「国民皆保険の維持・発展、高齢者医療の負担構造改革の実現、医療費適正化対策の推進、健保組合に対する財政支援の継続・拡充などに重点を置き、健保連の主張をより多くの人に理解してもらえる取り組みを進める」とまとめた。
続いて、来賓として出席された近畿厚生局の久保西美代子保険課長から、あいさつがあった。
久保西課長は、まず、介護保険納付金の算定係数誤りについて説明・謝罪した。続いて、「今後も進むであろう医療技術の高度化による健保財政への影響は計り知れない。さらに2022年を基点に高齢者拠出金の増大が見込まれ、健保財政の深刻化が急速に進むと予測される」と危惧した。そして、「健保組合がこれまで培ってきた知識と経験を活かし、これからも健康スコアリングレポートによる事業主への働きかけの強化や情報共有により、強固なコラボヘルスの推進体制を構築し、特定健診・特定保健指導をはじめとする保健事業を効率的に推進してほしい」と要請した。最後に、「医療保険制度の発展と健康長寿社会の実現のためには、医療保険制度において長きにわたり中核的な役割を担っている健保組合の理解と協力が不可欠である。今後も格別の支援・協力をお願いしたい」とまとめた。
総会では、規約の定めにより小笹会長が議長となり、議事録署名者に栗本鐵工健康保険組合、大阪工作機械健康保険組合を指名した。
議事に入り、議案第1号から第5号までの審議を行った。 |