広報誌「かけはし」
 

■2018年12月 No.567



 11月14日、定例の理事会を開催し、中央情勢報告を中心議題として審議した。

1. 中央情勢

(1) 社保審医療保険部会の審議
   10月10日に社保審医療保険部会が開催され、経済・財政再生計画改革工程表等における医療保険関係の主な検討項目について審議された。
 従来の改革工程表に書かれていたものに、「経済財政運営と改革の基本方針2018における記述」として、3項目が追記された。一つ目が「新規医薬品・医療技術の保険収載」で、保険収載等に際して、費用対効果が財政に与える影響等を検討する。二つ目が「現役並み所得判定基準」で、年金受給者の就労が増加するなか、医療・介護における現役並み所得の判断基準を、現役との均衡の観点から見直しを検討する。三つ目が「保険給付率と患者負担率のバランスの見える化」で、勤労世代の減少により、その負担能力が低下するなか、改革に関する国民的理解を形成する観点から、保険給付率と患者負担率のバランス等を定期的に見える化しつつ、診療報酬とともに保険料・公費負担、患者負担について総合的な対応を検討する。
(2) 2040年を展望した社会保障・働き方改革の検討
   2040年を見通すと、現役世代の減少が最大の課題である。一方、高齢者の若返りがみられ、就業も増加している。今後、全国民が長く元気に活躍できるよう、@多様な就労・社会参加の環境整備A健康寿命の延伸B医療・福祉サービスの改革による生産性の向上C給付と負担の見直し等による社会保障の持続可能性の確保―を進めることが必要とされた。
 今後は、改革本部を設置するとともに、部局横断的な政策課題について、従来の所掌にとらわれずに取り組むため、プロジェクトチームを設けて検討を続ける。
(3) 健康保険組合全国大会
   10月23日に開催され、4000人を超える方々に出席いただいた。また、国会議員については、過去最多の63人の出席であり、代理出席を加えると212人となった。
 全国大会以降、健保連本部では各政党の厚労部会でヒアリングが行われている。また、政策懇話会も各政党に設けており、定期的に開催し、課題の議論を継続的に行っている。
(4) 行政手続きコスト削減のための基本計画・改訂版に基づく電子申請環境の整備
   日本再興戦略2016において、GDPの600兆円経済の実現に向けた事業者の生産性向上を徹底的に後押しすることを目的とする。
 2020年4月1日から、資本金1億円超の大規模法人等に対して社会保険手続きの一部の申請について電子申請を義務付ける。これに伴い、健保組合においても電子申請を受け付けられる環境整備が求められている。加えて、社会保険行政手続きのワンストップ化が掲げられている。
 ただし、国のICT策として検討されている各施策の全体像が明らかにならなければ、健保組合全体として導入の可否は判断できないこと、電子申請環境の整備が事業主側の業務効率化に資するものであるが、健保組合の業務効率化を図らないと意味がないこと―をもとに、セキュリティー要件を示したガイドラインを早急に策定するよう要請している。

2. 本部委員会報告

 各委員会において、次のとおり検討された。
○組織等委員会(11月5日開催):2019年度の健保連本部会費のあり方、都道府県連合会のあり方
○健康開発共同事業委員会(11月6日開催):都道府県への健康開発共同事業助成金、特定健診・特定保健指導の集合契約
○診療報酬対策委員会(10月16日開催):支払基金改革、支払基金との2019年度契約交渉に向けた対応、2019年度のレセプト点検・分析推進事業
○交付金交付事業委員会(10月31日開催):適用拡大緊急支援交付金、組合財政支援交付金とヒヤリング実施組合、交付金交付事業のあり方
○大会企画委員会(10月22日開催):10月23日開催の全国大会
○ICT委員会(10月25日開催):共同情報処理システムの機器更新

3. 大阪連合会活動

(1) 各種委員会
   広報委員会を10月22日に開催し、かけはし11月号の編集概要と、11月13日に開催した広報研修会の実施結果について報告された。
(2) 報告事項
   川隅専務理事から、次の4点について報告があった。
 @10月23日開催の健保組合全国大会での出席・受付・議員要請に対して謝辞A11月17日開催の「健康みらいトークin大阪」の申し込み状況についてB「あはき」受療委任制度導入にかかるアンケート結果(153組合から回答)の報告。健保連は、療養費適正化実績のある「償還払い」を推奨しているC新年互礼会を2019年1月7日(月)に開催予定