広報誌「かけはし」

■2016年8月 No.539

 健保連大阪連合会は7月27日、大阪市北区のホテルモントレ大阪で平成28年度第1回総会を開催した。出席組合144組合、委任状提出31組合、合計175組合が参加した。
 総会では、議事に先立ち小笹会長からあいさつがあった。
 小笹会長はまず、平成28年度予算を踏まえて、大阪の健保組合の財政状況について述べた。「経常収支は215億円の赤字。20組合が保険料率を引き上げて対応しており、平均保険料率は9.19%に上昇した。協会けんぽの保険料率10%以上の組合が44組合にも達した」と厳しい状況を示した。
 その要因は、高齢者医療制度への拠出金にあるとし、保険料収入に対する割合は42.2%にもなり、なかには70%以上の組合もあることを指摘した。そして、現状打開のために、引き続き医療保険制度改革に取り組むことと、いっそうの医療費適正化の必要性を強調した。
 続いて、来賓として出席された近畿厚生局の田邊毅保険課長から、あいさつがあった。
 総会では、規約の定めにより小笹定典会長が議長となり、議事録署名者に大阪既製服健康保険組合、日本バルカー健康保険組合を指名して議事に入った。議事では、議案第1号から第8号までの審議を行った。

総会であいさつする健保連大阪連合会の小笹定典会長

議案第1号
学識経験理事選出の同意
     
  (議長をパナソニック健康保険組合《大阪連合会副会長組合》に交替)  
 議長は、「平成28年4月1日開催の28年度第1回理事会で、会長 小笹定典氏と専務理事 川隅正尋氏を大阪連合会規約第12条第3項から第5項に規定する学識経験理事として選出したので、本総会において同意を得たい」と発言した。出席者全員が異議なく賛意を示し、小笹会長、川隅専務理事の学識経験理事選出に同意した。

議案第2号
監事の選任
     
  (議長を小笹会長に交替)  
 監事は、規約第12条第6項の規定により、総会において選任することになっているため、次の3組合を監事に指名し全員異議なく選任された。
 カネカ健康保険組合
 タカラスタンダード健康保険組合
 島屋健康保険組合

議案第3号
顧問委嘱の同意
 
 議長は、次の4氏に特別顧問、および顧問を委嘱したいと発言し、全員の賛同を得て委嘱した。

 特別顧問  岡澤元大氏
 特別顧問  加藤幹雄氏
 顧   問  早司欣弘氏
 顧   問  置田榮克氏

議案第4号
大阪連合会平成27年度 事業報告
    「事業報告の概要」ページはこちら

議案第5号
大阪連合会平成27年度 収入支出決算
    「収入支出決算の概要」ページはこちら

議案第6号
大阪連合会平成27年度 収入支出決算残金処分
 以上、議案第4号から議案第6号までの3議案を一括提案し、事務局から各議案を詳細に説明。監事組合を代表して島屋健康保険組合から監査結果を報告。質疑・異議の有無を確認し、異議なく承認された。

議案第7号
大阪連合会平成27年度 被用者保険運営円滑化推進事業報告

議案第8号
大阪連合会平成27年度 被用者保険運営円滑化推進事業収入支出決算
 以上、議案第7号と議案第8号を一括提案し、事務局から説明。異議なく承認された。
 
 総会終了後には、来賓として出席された健保連本部の棟重卓三理事から、中央情勢について報告があった。また、支払基金大阪支部の岩崎政彦支部長から、支払基金の現状について説明があった。
 棟重氏は情勢報告のなかで、「協会けんぽの平成27年度決算は、収支差2453億円の黒字。健保組合の経常収支は、わずかだが黒字は確実。表面上、被用者保険財政は好転したかにみえるがそうではない。20年度の高齢者医療制度創設後、22年度からの保険料率の上昇率は、20%を超えている」と、被用者保険の直近の財政状況と保険料率引き上げの寄与度、高齢者医療拠出金の影響などを説明した。
 こうしたなかで、消費税率引き上げ再延期方針が示されたが、棟重氏は今後の健保連の主張について、(1)高齢者医療の負担構造改革の実現、(2)医療費適正化対策の推進、(3)健保組合に対する財政支援の継続、拡充、(4)介護保険制度の見直し−の4点をあげた。
 岩崎氏は、支払基金大阪支部の今年度事業の基本的考え方について、23〜27年度に基金が掲げた「サービス向上計画」を念頭に引き続き実施すると述べた。また、重点項目として、原審査のさらなる充実や審査結果に関する説明責任など、審査の信頼性の向上に取り組むとともに、審査の差異の解消に取り組むこととし、「具体的な数値目標を設定した」と説明した。

次(つづき)のページへ

平成27年度 大阪連合会収入支出決算概要へ