(1)重点事業活動 |
|
医療・介護保険制度への対応、および保険者機能の強化に向け、会員組合の協力を得ながら、健保連本部との連携を密にして、下記事項について取り組む。 |
|
|
@理事会・委員会・地区会活動を積極的に推進する。
A健保連の主張を国政の場に反映させるため、政党・国会議員への効果的な要請活動を推進する。
B機関誌「かけはし」やホームページなどを通じての広報活動により、健保連の主張や活動の周知を図り、理解度を高める。
C「レセプト管理・分析システム」の活用による、保険者機能強化への支援を行う。
Dデータヘルスの一層の推進に向けて、保険者機能強化への支援を行う。
E社会保障・税番号制度について健保組合の円滑な導入に向けて支援を行う。
F健保組合全国大会への積極的な参加を推進する。
G健保組合の円滑な運営のため、行政機関と密接な連携を保つ。
H関経連、連合大阪、協会けんぽ大阪支部との連携を図る。
I医師会等医療関係団体とは意見交換を通じて相互理解を深める。
J大阪府保険者協議会では、医療費の適正化や有効な保健事業、地域医療構想について健保組合の意向を反映させる。
K国保運営協議会へは、被用者保険サイドの意向を反映させるよう積極的に参加する。
L近畿地区各連合会と密接な連携を図る。
M他府県の健保組合も加えた保健事業等に取り組み、連帯感を醸成する。
Nその他、時宜に応じた諸対策を実施する。 |
(2)組織活動 |
|
組織活動の強化を図り、下記事項を実施する。 |
|
|
@理事会および総会を開催する。
A地区会長会議、各種委員会等を開催する。
B地区会を中心とした諸活動を支援する。
C要求実現のためのシンポジウム等を開催する。 |
(3)組合運営に対する支援活動 |
|
会員組合の円滑な業務推進に資するため、下記事項を実施する。 |
|
|
@会員組合専用サイトを活用し、円滑な情報提供・充実を図る。
A組合予算編成等事務説明会を開催する等、行政機関および健保連本部と連携を密にして支援する。
B永年勤続者表彰式を挙行する。
C会員組合の保健事業、医療費適正化対策の推進を支援する。
D会員組合に有効な健保事務、法律、レセプト・保険給付、特定健診・特定保健指導等の相談事業を充実する。 |