|
(1) |
社保審医療保険部会における制度改革論議 |
|
医療保険部会は10月に3回開催されており、医療保険制度改革が議論された。
後期高齢者支援金に全面総報酬割を導入する場合に、前期高齢者加入率による調整を加味した計算方法を検討するとされている。
全面総報酬割において加入率調整なしの場合では、協会けんぽで2100億円の負担減、健保組合は1300億円の負担増となる。公費は2400億円の減額となるので、協会けんぽは差し引き300億円の負担増となる。
加入率調整を加えると、協会けんぽは2400億円の負担減となるので公費の減額分と見合いになる。
一方、健保組合は負担がさらに200億円増加する。加入率調整を加えた全面総報酬割では、負担増の組合が89%となり、健保連としては、これには当然反対である。
短時間労働者の適用拡大は、後期高齢者支援金に相当影響するので、激変緩和措置の必要性が示されている。
任継被保険者制度については、現在、2カ月以上の資格要件で最大2年間の任継被保険者となれる。短時間労働者の適用拡大問題では、任継問題も論点である。
現金給付では、傷病手当金、出産手当金の見直しを議論。資格喪失後の傷病手当金支給は、健保連が退職後の所得補償ではないかと指摘した。
紹介状なしで大病院に受診する場合の定額負担、入院時食事療養費等の見直し、後期高齢者の保険料軽減特例の見直し等が論点とされている。
標準報酬月額の上限引き上げ、保険料率の上下限の引き上げ問題の提起もある。 |
(2) |
大会企画委員会の審議 |
|
今年度の全国大会は、要求実現に向けた総決起大会という位置づけになる。大会決議を厚生労働大臣へ要請という形で手交する。
要請行動は、重点対象となる国会議員を中心に行う。
全国大会に合わせて、パンフレットの配布、意見広告、都心での交通広告、アドトラックの運行等を行う。 |
(3) |
組合財政支援交付金 |
|
平成26年度組合財政支援交付金の概算交付については、41組合を対象に、50%の概算交付割合で概算交付額72億円となった。
平成25年度組合財政支援交付金の精算は、37組合29億円の返還、12組合7千万円の追加交付となった。 |