広報誌「かけはし」

■2007年5月 No.428
 
 大阪連合会は4月18日、19年度最初の理事会を開催し、中央情勢報告を中心に審議した。

1.中央情勢

(1) 制度改革関係
 

 国会の動きは、年金の一元化法案、社会保険庁改革関連法案があり、年金の一元化法案に、パートの適用拡大問題が含まれている。
 特定健診、特定保健指導について標準的なプログラムの確定版が示されたが、安衛法での腹囲の追加が決着していない状態である。
 医師会が公表した「グランドデザイン2007」は、一部負担を2割、高齢者の患者負担0.5割、保険料0.5割、公費9割という従来の線に戻っている。

(2) 共同情報システム
 

 特別構築委員会は、システム構築の業者選定について議論した。最終的には評価が高かった鰍mTTデータ・三菱電機潟Oループを、満場一致でベンダーと決定した。
 ブロック別説明会は、近畿が4月26日となった。

(3) 高齢者医療制度の負担緩和措置
 

 健保連としては、高齢者医療制度の負担緩和措置について、20年度政府予算概算要求を視野に、厚生労働省へ要請することとした。
 国の実施している臨時補助金等の負担緩和措置、高齢者医療制度施行に伴い、負担が著しく増加する組合への補助等である。
 制度見直しに関する事項としては、前期に公費を投入すべきこと、5年後の見直しの前倒し、高齢者医療の運営に健保連の意見が反映される仕組み等である。

(4) 介護保険制度
 

 介護保険の有識者会議に健保連の代表者も参加しているが、健保連としてのスタンスを確認した。
 介護ニーズは高齢者特有のものではないが、現行制度は高齢化を要件に制度が設計されており、この理念により、受給者の在り方、被保険者の範囲を20歳とする等には消極的反対の立場であることを確認した。


2.本部委員会報告

(1) 医療制度等対策委員会
 

 現行拠出金制度の問題点と新しい高齢者医療制度について、項目別に評価と今後の対応を整理した。
 広域連合は、法律上明確に財政責任を持つ保険者として位置づけられていない、前期高齢者の関係も、納付金納付の義務付けは現行の仕組みと変わっていない。
 費用負担について、現行と同様歯止め措置がない、概算精算の問題、負担能力のない0歳から負担等、問題点の見直しを求めていく。

(2) 健康開発共同事業委員会
   健診、保健指導の円滑な実施方策に関する検討会の確定版について報告された。
 特定健診項目の簡素化と、保健指導を主眼においた修正である。実施計画の参酌標準にも修正があった。
 特定健診等の集合契約の問題は、公正取引委員会との協議で解決されている。
(3) 診療報酬対策委員会
   支払基金との審査支払契約は、4月1日付で終わった。電子レセプトを電子データで受けとる場合、一般レセ113円20銭、調剤56円20銭で1円ずつ安い価格とした。
 調剤報酬の直接審査支払の通知は、問題点が緩和されたということである。
 レセプト情報管理システムの地区別説明会が、大阪では6月11日に行われる。
(4) 交付金交付事業委員会
 

 18年度後期分の高額医療給付交付金、財政窮迫組合交付金、18年度拠出金対策緊急事業交付金の交付を行った。
 交付金事業の見直しについて、4月から7月にかけて全国11ブロックで意見交換会を開催する。大阪は5月18日である。


3.大阪連合会活動

(1) 広報委員会
 

 かけはし4月号の編集概要の報告があった。

(2) 連絡事項
   中央病院の新健診フロア開所記念見学会でのアンケート調査が、集計、分析された。見学された400名強のうち333件の回答があり、半日ドックに非常な反響があったようである。胃の造影剤撮影、経鼻胃カメラの選択では経鼻胃カメラに希望者が殺到している。
 病院と連合会のセットで各組合へ利用のお願いにまわりたいと考えている。身体測定、血圧などの記録はカードリーダによりデジタルで収録され、健診結果は当日でも可能と聞いている。
 本部主催の説明会の開催は、各報告のとおり、4月26日、5月18日、6月11日であり、6月11日の説明会では国際医療福祉大学の和田勝教授に講演いただくことになっている。