 |
竹山政美泌尿器科部長
|
尿失禁は命に関わらない症状であるためともすれば我慢してしまいがちですが、実際には行動が制限され、精神的に消極的になるなどの影響があるため、QOL(=Quality of Life)を損ない、心にのしかかってくる問題です。
女性の泌尿器科のキーワードは「骨盤底」です。これは内臓を支えているハンモックのようなもので、内側から内骨盤筋膜、骨盤膈膜、会陰膜の3つの組織で構成されています。妊娠時には胎児を中に入れておくので、かなり傷みます。また、出産時や、その後の無理が影響し、骨盤底がゆるむと、年齢とともに症状がでてきます。体重増加も骨盤底を傷める原因です。健康な成人女性の4人に1人は尿失禁だといわれ、出産経験者では約4割、40〜59歳の女性でほぼ半数の人が尿失禁に悩んでいます。
尿失禁には「腹圧性尿失禁」、排尿が我慢できなくなったり、冷たいものをさわると失禁する「切迫性尿失禁」、両者が混じった「混合性尿失禁」があります。腹圧性尿失禁はくしゃみや咳などおなかに力が入ると尿が漏れるもので、尿道過可動タイプ、内因性括約筋不全タイプがあります。
腹圧性尿失禁になったら、迷わず専門医の診察を受けましょう。悩んでいると損をします。診察はまず排尿パターンを詳細に知る問診から始まります。排尿日誌を付けたり、どのような場合に失禁するか確認します。検査は尿流量・残尿検査、尿失禁パッドテスト、チェーン膀胱尿道造影、膀胱内圧測定、視診などを行います。色々と大変ですが、検査によって予後が推定できるので非常に大切です。
|