|
一、拠出金廃止、公費拡大による公平な高齢者医療保険の創設
一、定額払いを基本とする合理的な診療報酬体系の構築
一、合理的な薬価の設定と薬剤使用の適正化
一、情報開示を基にした患者中心の医療提供体制の確立
一、国民の信頼に応える保険者機能の強化
一、平成十三年度予算における健保組合助成の大幅増額 |
 |
▲関係団体勢揃い |
|
|
|
(敬称略) |
開会の辞 |
|
議 長 池田志郎(川崎重工業健保組合理事長) |
議長団選出および挨拶 |
|
副議長 川本一之(中国新聞健保組合理事長) |
基調演説 |
|
健保連会長 千葉一男 |
厚生省挨拶 |
|
厚生総括政務次官 福島 豊 |
国会代表メッセージ |
|
自由民主党 熊代昭彦(衆院)
民主党 金田誠一(衆院)
公明党 桝屋敬悟(衆院)
自由党 塩田 晋(衆院)
保守党 井上喜一 |
関係団体挨拶 |
|
日経連 福岡道生(専務理事)
連 合 鷲尾悦也(会長)
日本医師会 糸氏英吉(副会長)
国保中央会 北郷勲夫(理事長)
|
緊急情勢報告 |
|
健保連副会長 下村 健 |
緊急動議 |
|
関東地協代表 中村孝夫(日立国際電気健保組合常務理事) |
意見発表 |
|
東海地協代表 福村範生(三重県自動車販売健保組合常務理事)
四国地協代表 重松淳一(大王製紙健保組合常務理事) |
決議 |
|
清水繁生(東京都小型コンピュータソフトウェア産業健保組合専務理事) |
緊急要請 |
|
大会運営委員長 A永幸彦(松下電器健保組合顧問) |
閉会の辞 |
|
大会運営副委員長 千葉滋胤(千葉銀行健保組合理事長) |
|
|
 |
▲大阪の参加者 |
|
|
全健保組合を対象に緊急調査を行った結果、介護保険が実施されたにもかかわらず、平成13年度の老人保健拠出金は1,400億円以上の増加が予想されており、健保組合の予算編成上の大きな問題となっている。
また、介護保険料は全くの負担増となり、さらに13年度にはその引き上げが予定されている。
景気回復がいまだ確定的でない状況で、健保組合がこのような負担増を前提に予算編成を行うことが極めて困難であることは明白な事実である。政府は13年度政府予算編成に当たって、次の項目を実施されるよう強く要請する。 |
|
記 |
【拠出金負担増に対する緩和措置】(負担増額約2,000億円)
介護保険制度への移行の遅れに伴う保険者の保険料負担増は、健保組合においては、12・13両年度で約500億円以上と推計され、緊急調査による老健拠出金の増1,400億円と合わせると、約2,000億円の負担増となる。
ついては、国庫負担率を引き上げるという前倒しの考え方に立って、特例的な国庫負担措置を講ずること。
【財政窮迫組合に対する助成強化】(所要額約300億円)
財政窮迫組合に対しては、抜本改革が実現されるまでの間、助成の強化を行うべきであり、平成13年度において、補助条件の緩和を含め約300億円の財政措置を確保すること。
【介護保険制度の運営の現状と今後の展望の明確化】
介護保険制度について、療養型病床群の移行遅れの解消対策を含め、制度の運営方針を明確にするとともに、老人保健制度との関係も考慮し、制度運営の実態に即した介護納付金の設定等の対策を講ずること。
平成12年11月30日
存亡の危機打開総決起大会
(平成12年度健康保険組合全国大会) |
|
|
対象議員 |
陳情担当者 |
民主党
平野博文 (衆・11区) |
大阪自動車販売店 南場常務理事
三洋電機連合 若林専務理事
クボタ 河野常務理事
松下電器 越後専務理事
松本常務理事
山村理事 |
公明党
福島 豊 (衆・6区)
|
自民党
中馬弘毅 (衆・1区) |
大阪府建築 木割常務理事
丸紅連合 森脇常務理事
近畿酒販 古川常務理事
日本生命 三隅常務理事
日商岩井 川口常務理事 |
民主党
床伸二 (衆・12区) |
民主党
中野寛成 (衆・8区) |
サントリー 岩井常務理事
東洋紡績 楠田常務理事
大阪産業機械工業 奥西常務理事
ダイハツ 小川常務理事
ダイヘン 政岡常務理事
健保連大阪連合会 早司専務理事 |
西川きよし (参) |
公明党
久保哲司
(衆・近畿比例代表) |
トランス・コスモス 横田常務理事
大阪工作機械 山内常務理事
大阪金属問屋 西川常務理事
ダイセル化学工業 石原常務理事
大阪府倉庫業 辻村常務理事
健保連大阪連合会 吉田事務局長 |
民主党
肥田美代子
(衆・近畿比例代表) |
(敬称略) |
|
|
 |
中野 寛成 議員 |
 |
福島 豊 厚生総括政務次官 |
|
|
|
 |
樽床 伸二 議員 |
 |
中馬 弘毅 議員秘書 |
|
|