ポリファーマシーをご存知ですか

ポリファーマシーとは、「複数」を意味する「poly」と「調剤(薬局)」を意味する「pharmacy」からなる造語で、単に服用する薬剤数が多いことではなく、副作用などの有害な事象に繋がる状態や、残薬の発生などの問題も含まれます。
何剤からポリファーマシーとするのか厳密な定義はありませんが、6種類以上の服薬が有害事業発生に関連している可能性が示されています。
薬を多用することによる懸念

副作用(めまい、ふらつき、食欲不振など)をおこしたり、くすり同士の相互作用が発生し、それを新しい病気と勘違いしてまたくすりが増えたり、服薬ミスをおこしたりと、くすりが原因で普段の生活に支障が出る可能性が高くなります。
ただし、複数のくすりを組み合わせて効果を発揮する場合もあるため、単にくすりの数が多いことが悪いのではなく、「必要のない多剤服薬」が問題となります。
ポリファーマシーを防ぐために

- 自己判断せず、気になることがあれば医師や薬剤師に相談しましょう。
- おくすり手帳を毎回持参し、活用しましょう。
- マイナ保険証を使用すると本人同意のもとで医師・薬剤師が過去の診療/くすり情報を確認できるため、よりよい診療・服薬指導を受けることができます。
- 高齢者や疾患を複数抱える方は、家族や介護者のサポートも不可欠です。薬の管理や受診の際の付き添いなど、日常的な見守りがトラブルの予防に役立ちます。
対象の方には通知を送付します
当健保では、毎月医療機関から届く診療報酬明細書(レセプト)を確認しています。服薬情報を確認し、注意が必要な方と判断した場合は通知を送付いたしますので、受け取られた方は通知を持参し、かかりつけ医や薬剤師へご相談ください。
お問い合せ
SCSK健康保険組合
お問合せフォーム