そごう・西武健康保険組合

お問い合わせはこちら
プロフィール健保のしくみこんなときどうするの?保健・福祉各種届出・申請Q&A医療費情報サイトマップ健保担当者専用サイト
特定健診・特定保健指導


2008年4月から健保組合に対し、特定健診・保健指導が義務づけられますが、「標準的な健診・保健指導プログラム」によってその具体案が明らかになりました。これを受けて、みなさんが受ける健診も変わっていきます。




特定健診・特定保健指導 実施医療機関検索
特定健診・特定保健指導 実施医療機関検索
集合契約健診機関は、健保連ホームページ「特定健診等実施施設検索システム」で検索できます。上記ボタンをクリックすると、パスワード入力画面が出てきますので、お手元の「受診券」(「利用券」)若しくは「保険証」に記載されている、健保組合名と保険者番号を入力して下さい。
「集合契約A」「集合契約B」どちらでも受診・利用できます。
具体的な受診・利用方法については、健康保険組合からご案内した冊子をご参照下さい。

特定健診を実施します
↓
STEP1 内臓脂肪の蓄積に着目してリスクを判定
A
腹囲
 男性 85cm以上
 女性 90cm以上
B
腹囲
 男性 85cm未満
 女性 90cm未満でも、
 BMI25(※)以上
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

STEP2 追加リスクをカウント
【1】血糖
a: 空腹時血糖100mg/dl以上 または
b: ヘモグロビンA1cの場合NGSP値5.6%以上 または
c: 薬剤治療を受けている場合(質問票より)
【2】脂質
a: 中性脂肪150mg/dl以上 または
b: HDLコレステロール40mg/dl未満 または
c: 薬剤治療を受けている場合(質問票より)
【3】血圧
a: 収縮期血圧130mmHg以上 または
b: 拡張期血圧85mmHg以上 または
c: 薬剤治療を受けている場合(質問票より)
【4】質問票 喫煙歴あり
(【1】から【3】のリスクが1つ以上の場合にのみカウント)

STEP3 STEP1、STEP2から保健指導対象者をグループ分け
Aの人で追加リスク数が
2以上…積極的支援
1…動機づけ支援
0…情報提供
Bの人で追加リスク数が
3以上…積極的支援
1または2…動機づけ支援
0…情報提供

STEP4
服薬中の人は健保組合による特定保健指導の対象になりません。
前期高齢者(65〜74歳)は、積極的支援の対象となった場合でも動機づけ支援とします。

特定保健指導を実施します
積極的支援(3〜6ヶ月程度の支援機関) → 3ヶ月以上の継続的な支援 → 評価
         
動機づけ支援(原則1回の支援) → 評価   情報提供(健診受診者全員に健診結果通知時に行う)

レベル別の特定保健指導を実施
 特定健診は、新しい健診項目と質問票によって、メタボリックシンドロームの診断基準となる内臓脂肪の蓄積や血糖、血中脂質、血圧などのリスクがある人を抽出。健診受診者全員に対して、健診結果通知時に情報提供を行うとともに、リスク数で「動機づけ支援」「積極的支援」の対象者に分けて特定保健指導を実施します。
 「動機づけ支援」は、医師や保健師等による面接・指導のもと個別の生活習慣改善の行動計画を立て、それに取り組むための動機づけをサポート。6ヶ月後に、計画の実績評価を行います。
「積極的支援」は、動機づけ支援と同じように行動計画を立て、目標達成に向けて継続的に支援し、その生活が続けられるように指導。6ヶ月後に、計画の進捗状況評価と実績評価を行います。

特定健診・保健指導をメタボ予防に役立てよう
 40〜74歳の日本人男性の半分がメタボリックシンドロームの有病者か、その予備群に該当するといわれています。おなかに脂肪がたまっていて、血中脂質や血圧の数値が気になる・・・そんな方は、毎年特定健診で体の状態をチェックし、それぞれの数値が悪化傾向にないかを調べることが大切です。初期のうちに異常を発見し、生活習慣の改善や治療ができれば、病気の進行を抑え、予防することが可能となります。
  また、特定保健指導では、自分の体の状態に合った情報やアドバイスが受けられます。特定健診・保健指導を積極的に活用し、メタボリックシンドロームを予防しましょう。

効果アップ! 家族みんなでメタボ予防!
 2008年4月からは、被保険者だけでなく、40〜74歳の被扶養者への特定健診・保健指導の実施も、健保組合に義務づけられます。
 特定健診・保健指導で生活習慣改善の必要があるとの結果が出たら、家族で一緒にウォーキング等を始めてみませんか?励まし合いながら、一緒に取り組むことが、長続きのコツ。ぜひ家族でメタボリックシンドローム予防に取り組んでみましょう。

前のページへ戻る このページの一番上へ
トップページ  サイトマップ
イトーキ健康保険組合 サイトマップ トップページへ