そごう・西武健康保険組合

お問い合わせはこちら
プロフィール健保のしくみこんなときどうするの?保健・福祉各種届出・申請Q&A医療費情報サイトマップ健保担当者専用サイト

元気のおはなし2015

健康のはなし

塩分のはなし

塩のイラスト

塩は人の体になくてはならないものです。
しかし、摂り過ぎたり不足すると体に大きな影響を与えることがあります。

■適切な塩分量

厚生労働省が健康的な生活を送るために定めている目標値は、
 ・成人男性 8.0g/日未満
 ・成人女性 7.0g/日未満 です。

しかし、日本人の平均摂取量は男性約11.1g、女性約9.4gとなっており、塩分の取りすぎが問題になっています。

■塩分を取りすぎると…

塩分の多い食べ物はたくさんあります。
塩分を摂りすぎてしまうと、血液中のナトリウム濃度が高まります。すると、体は塩分を薄めようとして水分を取り込もうとします。結果、のどが渇き、水分摂取をすることで血液量が増え、血圧が高くなります。
高血圧状態が続くと、血管が常に緊迫して張りつめた状態になります。これが、動脈硬化の原因になり、やがて脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクへとつながります。

■塩分の摂取を控える食事のコツ

・ソースや醤油はかけるのではなく、小皿にとってつける
・ラーメンなどのスープは全部飲まない
・味噌汁の具は、わかめ、ほうれんそう、小松菜などカリウムの多い野菜をいれる
(カリウムは塩分の排泄を助けます。)

元気のおはなし トップページに戻る
前のページへ戻る このページの一番上へ
トップページ  サイトマップ
イトーキ健康保険組合 サイトマップ トップページへ