 |
|
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。主食、主菜、副菜がそろっていると、いろいろな栄養素をバランス良く摂取することにつながります。
食生活を見直すことが第一です。その上で、保健機能食品を健康の維持増進のために上手に役立てましょう。 |
 |
|
「健康食品」とは |
 |
|
健康食品と呼ばれるものについては、法律上の定義はなく、広く健康の保持増進を助ける食品として販売・利用されるもの全般を指しています。
健康食品は、錠剤・カプセル状の製品が多く、薬のような効果を暗示させる広告もあることから、病気が改善することを期待して利用する場合があるかもしれませんが、健康食品は医薬品と異なり、あくまでも食品ですので、たとえ健康に良いとされる効果が表示されている場合であっても、薬のように、痛みの症状を軽くしたり、病気を治したりする効果が期待できるものではありません。病気の治療は、医療機関を受診しましょう。 |
 |
|
「保健機能食品」とは |
 |
|
健康食品のうち、国が定めた安全性や効果に関する基準などにしたがって機能性が表示されている食品を「保健機能食品」といい、「特定保健用食品」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」の3種類があります。 |
|
|
|
「保健機能食品」は対象の成分、安全性と効果の根拠の考え方の点でそれぞれ違う特徴があります。
1つ目の「トクホ」と呼ばれている「特定保健用食品」は、安全性および健康の維持増進に役立つ効果について国が審査し、消費者庁長官が保健機能の表示を許可している食品です。トクホとして許可された食品には許可マークが表示されています。
2つ目の「栄養機能食品」は、人での効果の科学的根拠が認められている栄養成分(ビタミンなど)を一定の基準量を含む食品で、事業者の自己認証により国が定めた栄養機能が表示されているものです。
3つ目の「機能性表示食品」は、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた安全性や機能性などの情報を販売前に消費者庁長官に届け出て、機能性を表示した食品です。
一方、サプリメント、栄養補助食品、健康補助食品、自然食品などの名称で呼ばれる保健機能食品以外の「その他健康食品」は、「保健機能食品」のような機能をパッケージに表示することはできません。
健康食品を利用する際は、保健機能食品のように国や事業者による安全性や機能性の裏付けがあることが製品を選ぶ際の1つの目安と言えますが、バランスのとれた食事、運動、休養の3つの基本を押さえた上で使うことが大切です。 |
|
9月号は、主食・主菜・副菜を基本に、特定保健用食品について詳しくご案内します。 |
|
|
 |

|
 |