|
(1) |
2017年度決算発表にかかる新聞記事 |
|
9月25日に健保連が2017年度決算を公表したことに伴い、翌26日に各紙が健保組合の実態を掲載した。
拠出金の増加に歯止めがかからず、大規模健保組合の解散も相次ぎ、加藤厚労大臣(当時)は閣議後の会見で「大変重く受け止めなければならない」と延べ、財政支援の強化を示唆した。
健保連はこれらの動向を受け、健保組合の厳しい現状が広く伝えられている状況を踏まえ、広報活動等により主張の実現に結び付けていきたいとした。 |
(2) |
健保連組織と厚労省の検討体制 |
|
厚労省はオンライン資格確認について、検討会議や実務者WGにおいて保険者・医療関係者の間で合意形成が必要となる事項についての協議や、実務者目線からみた課題の指摘や課題解決に向けた助言を行う。健保連は、ICT委員会やICT関係実務者連絡会議において、各種ICT施策への対応方針等の協議や、健保組合目線からみた現行の中間サーバーや情報連携実務の課題の洗い出し等を行う。
そして、厚労省保険課と課題の提案や指摘、実務に関する連携や協議を進めていくこととする。 |
(3) |
医療費の動向 |
|
2017年度の概算医療費は、対前年度比9500億円増の42.2兆円となった。伸び率は2.3%増で、大きな変化はなかった。
内訳をみると、被用者保険本人が5.3%増、国民健康保険が2.2%減、75歳以上が4.4%増となっており、かなりのバラツキがある。これは、加入者数の伸び率が影響しており、被用者保険本人が2.7%増、国民健康保険が5.0%減、75歳以上が3.0%増であり、医療費の伸び率に反映されている。
都道府県別で後発医薬品の数量ベースをみると、一番高いのは沖縄県の83.0%、一番低いのは徳島県の65.3%である。ちなみに、大阪府は70.0%。 |