交付金交付事業の見直しをめぐる状況等の説明があった。
交付金交付事業の経緯として、老人医療費の無料化等社会の動向で財政の厳しさが続き、昭和50年から高額医療給付費共同負担事業の実施、53年には財政窮迫組合助成事業の実施、56年には健保組合間のみの事業として法定化された。
交付事業見直しは、平成20年、21年の2年連続財政悪化、負担格差の拡大等から、解散抑制とセーフティネット強化への期待が高まった。
22年以降の事業内容については、組合財政格差の実態とその要因、組合の自主・自立運営と交付事業、組合の解散問題等を検討し、10月頃を目途に一定の見直しの方向性をまとめる。
20年度の財窮組合ヒアリングを実施、緊急支援交付事業も実施した。同事業は21年度も20年と同様の事業内容として実施する。 |