|
(1) |
政管健保に対する支援措置 |
|
12月の本部常任理事会および理事会で大阪連合会の意見を、時間をかけて述べたが、健保連としての会長、舛添大臣の話もあって、1年限りということ、前期高齢者への公費負担を基本的にするという意見付きで、苦渋の選択として受ける方向で決めた。
1月の常任理事会で、厚労省課長が出席され、協力への感謝としての言葉と、支援措置の趣旨説明があった。政管健保がセーフティネットの役割、被用者保険間の助け合い、20年度における特例的という内容の説明であった。
|
(2) |
健保組合に対する国庫補助 |
|
一般会計分で特定健診等の補助金、特別会計で高齢者支援金等の負担助成事業が措置されたが、特別保健福祉事業は激変緩和措置を図る観点から、拠出金の総報酬に占める割合が一定以上増加する保険者への助成となる。 |
(3) |
国のITに関する検討 |
|
医療の質の向上等のためのレセプト情報活用の検討、社会保障カードの在り方の検討、電子私書箱による社会保障サービスのIT化検討があり、今後も対応していく。 |
(4) |
政管健保支援の意見 |
|
政管健保に対する支援措置を苦渋の選択として受けたという本部の決定について、意見交換をおこなった。
二つの条件が担保されているのか、法案には21年度の検討事項が入っている、セーフティネットは20年度で終わらない等々、今後の対応に不安があるという意見が多く出された。 |
(5) |
本部20年度事業計画 |
|
常任理事会で示された健保連20年度事業運営の基本方針(情勢認識)は、新しい高齢者医療制度の施行に伴う負担増に加えて、特定健診等の新たな事業の支出等により、財政運営が厳しいとし、重点項目を策定している。 |
(6) |
保険者協議会 |
|
特定健診等について、都道府県ごとに保険者協議会が設けられ、保険者の代表者を決めて実施機関との集合契約をすることになっている。
大阪も早く代表者を決めてほしいという要請があり、大阪連合会で引き受けてほしいという近畿厚生局の要請もあって、本日の理事会で了解が得られればということになった。輪番制という前提で、スタートは大阪連合会でと考えている。 |