ランチタイムは手づくり
弁当派?外食派?
 
				 
				
				
				 あなたの今日のランチは何でしたか?お昼からの半日を元気に乗り切るためにバランスのよいランチは欠かせません。前回、すてきな朝ごはんをとることのできたA子さんとB男さん。では、続いて2人のランチタイムを見てみましょう。 
				 
				
				1.手づくり弁当派A子さん 
				 朝食はサンドイッチと牛乳のA子さん。昼食はお母さん手づくりのお弁当です。でも、ふたを開けてみると…「全体に茶色くてあまりおいしそうじゃないなぁ」 
				
				
				食事バランスチェック 
				
				 内容は…おにぎりが主食のグループで2つ。主菜のグループはからあげ2つ、ウインナー1つ、卵焼き1つで合計4つでした。
				
				
				  
				  				改善アドバイス 
				  
			   お弁当のおかずはどうしても肉類や卵類などの主菜に偏りがちです。主菜を半分に減らし、ほうれんそうのお浸し、かぼちゃの煮物をプラスしてみましょう。これで、主菜が2つ減り、副菜が2つ増えます。彩りもよくなり、食欲もそそられますね。 
			   
			   
				
				2.外食派B男さん 
				
				 B男さんは、ご飯と野菜の煮物、納豆、豆腐の味噌汁を朝食に食べました。「昼食は何にしようかな?」会社の食堂で選んでいます。「やっぱりボリュームのある豚肉のしょうが焼き定食にしよう!」 
				
				
				食事バランスチェック 
				
				 内容は…大盛りごはんが主食のグループで2つ。副菜はサラダと味噌汁のねぎで1つ。 主菜はしょうが焼きと冷奴で4つでした。 				
								  
				  
				  改善アドバイス 
				  
				   外食は野菜が不足しがちですね。冷奴の横にひじきの煮物やきゅうりとわかめの酢の物などはありませんでしたか?それを換えると主菜が1つ減り、副菜はプラスされます。味噌汁も具だくさんにすると副菜が1つ増えます。 
				   
				 
				 
								
				 
				 
				 				   
				
				
				さぁ、あなたもチェック!
				
 
				
				  今日の朝食と昼食を思い出し、図に色を塗ってみましょう。朝食と昼食でバランスが崩れていたら夕食で調整しましょう。手づくり弁当、外食共にポイントは副菜です。不足しないように気をつけましょう。 
				 
				
				 				 |