|
(1) |
政府、国会関係 |
|
常任理事会で健保連に関係の深い政府、国会、政党の先生方について、新役職一覧表の紹介があり、今後も陳情要請活動を引き続き行いたいと説明があった。 |
(2) |
保険者協議会中央連絡会 |
|
保険者協議会について、保険者協議会中央連絡会が設置された。構成メンバーは、健保連、国保中央会、社会保険庁等であり、厚生労働省もこの段階ではオブザーバーとなる。今後、特定健診・保健指導の実施方法・課題、保険者協議会にかかる予算等を中央で話し合うという流れができた。 |
(3) |
後期高齢者医療に関する特別部会 |
|
社会保障審議会に、後期高齢者医療の在り方について審議するため、特別部会が設置された。後期高齢者の心身の特性等にふさわしい、新たな診療報酬体系の構築を目的として審議し、とりまとめて中医協に出すということとなる。 |
(4) |
事業運営基準 |
|
平成14年、健保連は事業運営基準の見直しについてずいぶん議論し、要望書を厚生労働省保険課長に提出していた。今般の法改正にあたり同保険課から内々の説明があったが、おおむね健保連が要望した方向である。
規制すべき事項は「事業運営基準」、ガイドライン的なものは別途「事業運営指針」としてまとめ、その他は既存通知の改正等により対応するというのが説明の内容である。確認、見直し等は事務局で整理して、保険課に対応を求めていくという報告があった。 |
(5) |
外国医療問題研究 |
|
健保連本部は、ヨーロッパの医療制度における財政政策、医療費抑制策等を調査して参考とすべく外国医療問題研究調査を実施したが、その概況報告があった。
今回はオランダ、ドイツ、フランスを訪問、加藤会長が団長となり、対馬専務理事を含め11名が参加した。
各国での調査結果とわが国への示唆が報告の中心であり、国民的合意、透明性、国固有の風土や慣行にそった施策等が報告された。 |