|  
                 (1)本部理事会の報告 
                @会長挨拶要旨 
                 政府予算編成の厳しさ、14年度健保組合決算見込みが最悪。15年度以降も楽観が許されず、改革の前倒しの活動が必要。 
                A健保組合14年度決算見込みの発表 
                 過去最悪の約4、000億円の赤字となった。 
                (詳細は7月号かけはしを参照) 
                B本部総会に提案する事業報告、決算報告の審議 
                (要点) 
                ○交付金交付事業 
                 財政窮迫組合交付金の財源を14年度限りの特例措置として、調整保険料1・2‰の配分を0・2‰から0・3‰として実施した。15年度は、財窮組合のヒアリング実施後に一定の評価を行うこととする。 
                ○組織問題 
                 地協組織は具体的な活動が少ないことから規約上で廃止。本部理事選出は連合会単位で行う。 
                 本部常任理事会を規約上明確化する。 
                ○支払基金民間法人化問題 
                 本年10月から支払基金が民間法人化されるに向けて、委託金、役員選出等の課題に関し、厚労省、健保連、支払基金の3者協議が行われた。健保連は、なお深く議論することとした。 
                ○病院情報の提供 
                 今年秋を目途に、インターネットによる病院情報の提供を開始する。各連合会、健保組合には、事前に実験的な提供を行う。 
                (2)本部委員会の報告 
                @施設委員会 
                 健保会館(東京)大阪中央病院(大阪)の2施設の決算報告、努力の結果いずれも剰余金が生じた。 
                (3)大阪連合会委員会の報告 
                @広報委員会 
                 かけはし7月号編集の概要 
                A組合業務委員会 
                 パソコン研修の実施結果と実務研修、事務長研修の開催を予定 
                B医療給付委員会 
                 疑義付せん貼付と、レセプト電算処理システムの状況等協議 
                C保健共同事業委員会 
                 健康教室、講座の開催状況 
                D総合組合委員会 
                 総合組合の14年度決算の概要、15年度予算 
  
               |