個人情報保護への取り組みについて
個人情報の共同利用について
健診結果の事業主・外部医療専門機関との共同利用
1.共同事業で個人情報を利用する趣旨
- 各種健診結果に基づき、被保険者の健康の維持増進及び保健指導を効果的に行うために、事業主及び外部医療専門機関と当組合が共同で利用する。
2.共同して利用する個人情報の項目およびデータ提供の方法
- 健診受診者の「氏名」「生年月日」「住所」「健康保険被保険者記号・番号」「健診項目及び結果」「相談・指導内容」「所見」等
- パスワード管理された電子データにて提供
3.個人情報を取り扱う人の範囲
- 当組合の常務理事(個人情報管理責任者)、事務長、保健事業担当者
- 事業主、事業所の医療職(医師、保健師、看護師等)、定期健康診断及び保健指導の担当部署の責任者及び責任者が任命した者
- 当組合及び事業主が健診事業、保健指導事業を委託する外部医療専門機関の医療職(医師、保健師、看護師等)、委託事業の責任者及び担当者
高額医療給付に関する健康保険組合連合会との共同利用
1.共同事業で個人情報を利用する趣旨
- 健康保険法附則第2条に基づき、健康保険組合連合会(以下「健保連」という。)と当組合が共同で実施している事業から、当組合に高額な医療費が発生した際に、その費用の一部の交付を受けるために健保連と当組合が共同で利用する。
2.共同して利用する個人情報の項目およびデータ提供の方法
- 対象レセプトの記載データおよび交付申請に使用する項目(「氏名」「性別」「本人家族別」「入院外来別」「診療年月」「レセプト請求金額」等)
- パスワード管理された電子データにて提供
3.個人情報を取り扱う人の範囲
- 当組合の常務理事(個人情報管理責任者)、事務長、高額医療交付金交付事業担当者
- 健保連の高額医療グループ責任者および担当者