これまでの発信文書
<平成29年10月25日 追記>
協力医療機関一覧情報を追加いたしましたので再掲載させていただきます。
詳細は4-B.協力医療機関を利用される場合(補助金交付申請書の提出は不要です)をご参照ください。
以上
発信部門/発信No.SCSK健康保険組合/SCSK健発第310号
平成29年8月25日
被保険者・被扶養者の皆様へ
SCSK健康保険組合
平成29年度 インフルエンザ予防接種費用補助のご案内
当健康保険組合では、疾病予防及び医療費抑制策の一環として、下記の通りインフルエンザ予防接種費用の補助を行います。一般的に、インフルエンザの流行前に予防接種を受けることにより、発症を予防し、罹っても重症化を軽減する効果が期待できると言われています。手洗いやうがいの励行等の感染予防と併せて、職場やご家庭でお役立てください。
なお、インフルエンザの予防接種から2週間程度で効果が現れ、約5ヵ月間持続しますので、流行のピーク(おおよそ毎年12月から2月頃)を考慮の上、お受けになることをお勧めします。
記
- 対象者
SCSK健康保険組合に加入の被保険者・被扶養者(接種日現在加入している方) - 補助対象期間(接種期間)
平成29年9月1日(木)~平成30年1月31日(火)
※対象期間外の接種については、補助の対象となりませんのでご注意ください。(2回法の場合でも同様です) - 補助金額
3,000円/1人
※接種費用が3,000円未満の場合は実費を上限とします。
※1回法、2回法に関わらず、接種者1人につき上限は3,000円です。 - 接種方法および申請・支払方法
接種方法により、申請およびお支払いの方法が異なります。内容をご確認の上、申請くださいますようお願いします。- A.事業所主催の集団接種を利用される場合(補助金交付申請書の提出は不要です)
被保険者の方は所属の事業所が主催する集団接種を利用することができます。集団接種の場合、補助金交付申請書を提出いただく必要はございません。
なお、集団接種実施の有無・詳しい日程・予約方法等は、各事業所のご担当者にお問合せください。 - B.協力医療機関を利用される場合(補助金交付申請書の提出は不要です)
当健康保険組合には、加入者の皆様が利用しやすいようインフルエンザ予防接種の契約を締結している医療機関(協力医療機関)がございます。医療機関での接種時に、予め接種費用から補助金額(上限3,000円)を差引いた金額でお支払いができ、接種後に補助金交付申請書を提出いただく必要もございません。
接種開始時期等は各医療機関によって異なりますので添付ファイルをご確認ください。※予約制の場合(予約時にSCSK健康保険組合の加入者であることをお伝えください。)※予防接種当日は本人確認のため、必ず保険証をご持参ください。(保険証を忘れた場合は窓口で接種費用全額をお支払いいただき、「C.任意の医療機関等を利用される場合」の通り補助金申請書をご提出ください。) - C.任意の医療機関等を利用される場合
<申請方法>
添付の補助金交付申請書に必要事項をご記入の上、領収書(原本)を添えて当健康保険組合宛にご提出ください。(社内便可)
※領収書のみご提出された場合、補助対象外となりますのでご注意ください。補助金交付申請書補助金交付申請書(任意継続被保険者用)
※任意継続被保険者(保険証記号:100)とは、退職後も引続き当健康保険組合に加入している方です。
- 郵送にて提出する際の切手代の料金不足や申請書に不備があった場合の返却時の郵送代は補助金額から差し引かせていただきますので不備がないように申請をお願いいたします。
- 補助金交付申請書には押印が必要となります。押印がない申請書は無効となりますのでご注意ください。
- 領収書は必ず原本を添付してください。※レシート不可(予防接種は医療費控除の対象外となります。領収書はご返却いたしませんのでセルフメディケーション税制申請時にご使用をお考えの場合、補助金申請はできませんのでご理解の上、ご提出をお願いいたします。セルフメディケーション税制の申請を予定されている方は健診結果票等、別の書類をご用意ください。)
- 医療機関にて以下の内容を明記した領収書をもらってください。
- 宛名【接種者氏名:フルネーム】※世帯合算の場合は接種者全員のフルネームを明記してください。
- 接種費用【インフルエンザ単価】※世帯合算の場合は接種者ごとの単価を明記してください。
- 接種年月日
- 医療機関名
- 医療機関印【領収印】
- 但し書き【インフルエンザ予防接種費用】
※予防接種代・ワクチン代では不可
※領収書に但し書きがなく、明細書に「インフルエンザ予防接種」と記載がある場合は、領収書と 明細書の両方をご提出ください。
- 自治体等の補助を受ける場合は、自己負担分の金額が記載された領収書をご提出ください。
- 明細書のみの提出は補助の対象外となります。領収書と明細書をお間違いのないようご提出ください。
- 海外勤務の方は接種日当日の現地のレート表を添付してください。
- 夫婦ともSCSK健康保険組合の被保険者の場合は別々に申請が必要です。子ども等扶養者の分は扶養している方が申請をしてください。
- 退職予定の方はご指定の口座に補助金を支給いたしますので、任意継続被保険者用の補助金交付申請書をご提出ください。
提出先
〒135-8110 東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント15F
SCSK健康保険組合 保健事業担当 宛
郵送:平成29年9月1日(金)~平成30年2月5日(月)当日消印有効
メール便:平成29年9月1日(金)~平成30年2月5日(月)SCSK健康保険組合必着
※期限を過ぎるとお支払いできませんので、お早目にご提出ください。
<注意点><補助金のお支払方法>各事業所の平成30年3月給与にあわせて支給します。(給与明細をご確認ください。)
※任意継続被保険者の方は15日締めの同月末にご指定の口座に支給します。 - A.事業所主催の集団接種を利用される場合(補助金交付申請書の提出は不要です)
- お問い合わせ先
SCSK健康保険組合 保健事業担当
電話:03-5166-1300
以上